研究内容・成果物等
研究課 研究内容・成果物等
研究テーマ | 算数科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ~子どもが思考し判断し表現し続ける授業デザインの提案~ |
---|---|
研究年度 | 令和3年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 小・教科指導(算数) |
概要 |
算数科における「個別最適な学び」となる授業を行うことによって,「思考力,判断力,表現力等」を高めることを目指した。子どもが自分に合った学習活動を選択し,他者と協働しながら学びを進められる授業デザインにすることによって,学習意欲を高め,より思考が働くようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 611 R3最終稿【椙村】.pdf 9459 |
成果物一覧 | 成果物一覧(椙村).pdf 418 |
成果物 | 椙村研究員.zip 248 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C-1発表資料PDF2【椙村】.pdf 4071 |
年度 | 2021 |
---|
研究テーマ | 数学科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ~GIGA端末を活用した思考過程の見える化を通して~ |
---|---|
研究年度 | 令和3年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 中・教科指導(数学科) |
概要 |
生徒の思考の過程に着目することによって,数学的な思考力や表現力の育成を目指した。過去の学びを生かし,数学的な表現を用いて思考の過程を見える化することで,生徒自身が自分の考えを深く理解し,根拠をもとに他者へ説明することにつながる実践を行った。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 612 R3最終稿【寺井】.pdf 5652 |
成果物一覧 | 成果物一覧(寺井).pdf 338 |
成果物 | 寺井研究員.zip 316 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C-2発表資料PDF2【寺井】.pdf 423 |
年度 | 2021 |
---|
研究テーマ | ICTを文房具にする取組 ~日常的な活用と校内組織づくりに注目して~ |
---|---|
研究年度 | 令和3年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 小・情報教育 |
概要 |
何のために,何を目指してICTを使っていくのか。ICTに慣れていないうちはどのような使い方から始めたらよいのか。子どもたちと指導者が歩むSTEP4を作成し実践した。そのSTEPにおいて最も重要なICTの日常化に関わる実践に多く取り組み,ICTを文房具化することを目指した。さらに,それらの取り組みを校内で波及するための校内組織の役割と課題を明らかにすることを試みた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 614 R3最終稿【木村】.pdf 683 |
成果物一覧 | 成果物一覧(木村).pdf 207 |
成果物 | 木村研究員.zip 147 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | A-2発表資料PDF2【木村】.pdf 385 |
年度 | 2021 |
---|
研究テーマ | 情報活用能力を基盤とした学習を自己調整する力の育成 ~GIGA端末を活用した学習方略の共有と学習情報の管理を通して~ |
---|---|
研究年度 | 令和3年度 |
番号 | 07 |
カテゴリ | 中・情報教育 |
概要 |
「上手な勉強のやり方が分からない」といった学習上の悩みを抱えたままでは生徒が主体的に学習に取り組んでいくことは難しいでしょう。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 613 R3最終稿【久保田】.pdf 1566 |
成果物一覧 | 成果物一覧(久保田).pdf 185 |
成果物 | 久保田研究員.zip 444 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | A-1発表資料PDF2【久保田】.pdf 576 |
年度 | 2021 |
---|
研究テーマ | 問題解決能力を育むプログラミング教育の在り方ー教科横断的な活用と思考の振り返りを通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 01 |
カテゴリ | 小・プログラミング教育 |
概要 |
プログラミング的思考を必要に応じて選択し活用する児童の姿を目指した。そのため,教科横断的に実践を行ったり,思考を可視化する思考ツールを使ったりし,プログラミング的思考の汎用性を実感できるように,また,振り返りを効果的に取り入れ,その有効性を実感できるようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【木村】.pdf 1446 |
成果物一覧 | 成果物一覧(木村).pdf 285 |
成果物 | 木村研究員.zip 232 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 京都発【木村】 .pdf 364 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | A2小プログラミング教育.pdf 418 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 視野の広い食選力を育む食育の在り方ー多面的・多角的に考える取組を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 中・食育 |
概要 |
健康のみならず自己実現のために食を適切に選ぶ力=視野の広い食選力の向上を目指した。そのため,教科横断的に食育に取り組んだり,授業時間外の実践を取り入れ,生徒が食育の内容をより自分事として捉えたりするようにした。結果,多くの生徒の食選力が向上した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【今川】.pdf 812 |
成果物一覧 | 成果物一覧(今川).pdf 320 |
成果物 | 今川研究員.zip 219 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 京都発【今川】.pdf 377 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C2中食育.pdf 451 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 自己肯定感を高めるキャリア教育ーPDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 小・キャリア教育 |
概要 |
キャリア教育を要とし児童の自己肯定感を高めることを目指した。PDCAサイクルの学習過程を意識しスモールステップの取組で児童が小さな成功体験を積み重ねるようにしたり,キャリア教育の視点での振り返りを行い,より広い視点で自己の成長に気づくことができるように取り組んだ。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【大嶋】.pdf 2828 |
成果物一覧 | 成果物一覧(大嶋).pdf 321 |
成果物 | 大嶋研究員.zip 346 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | 京都発【大嶋】.pdf 489 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | B1小キャリア教育.pdf 588 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育ー「基礎的・汎用的能力」を指標として |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 中・キャリア教育 |
概要 |
成果だけでなく,活動のプロセスにも注目し,成長を実感する生徒の育成を目指した。注目する視点としてキャリア教育で育む基礎的・汎用的能力を用いることで,生徒がその視点を意識し各教科の学習に臨むようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【田中】.pdf 297 |
成果物一覧 | 成果物一覧(田中).pdf 245 |
成果物 | 田中研究員.zip 310 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 京都発【田中】.pdf 351 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | B2中キャリア教育.pdf 269 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策ー授業の在り方とテストの在り方を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 中・教科指導(社会) |
概要 |
「学習は実生活でも役に立つ」という意識の高まりを目指した。未知のことを予想する際に無意識に発揮する”方法的な知識”を価値付け,更なる問題解決の場面で意識的に発揮できるようにしたり,架空の事象をテスト問題の題材にしたりして,授業で身に付けていることとは何なのか,生徒に問い直した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【藤本】.pdf 1033 |
成果物一覧 | 成果物一覧(藤本).pdf 251 |
成果物 | 藤本研究員.zip 418 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C1中教科指導.pdf 323 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動ー児童の気付きを大切にした取組を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 小・外国語教育 |
概要 |
低学年「英語活動」を対象に,相手意識をもって主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成を目指した。よりよいコミュニケーションを支える非言語的要素に着目し,実際に児童自身が相手意識をもって活用している姿を丁寧に価値付けていくことで,その有用性を実感できるようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【丹後】.pdf 3824 |
成果物一覧 | 成果物一覧(丹後).pdf 283 |
成果物 | 丹後研究員.zip 259 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | A1小外国語教育.pdf 327 |
年度 | 2020 |
---|