研究課研究内容等データベース

研究課 研究内容・成果物等

研究テーマ 専門家としての教師の学びと成長の一考察 -対話を通じて自律性と創造性を育むPLC型学校組織の開発-
研究年度 令和6年度
番号 04
カテゴリ 教師の学び・成長 学校組織 PLC
概要

教師の専門性の高度化と自律的で創造的な組織開発が同時に進行する学校の在り方を考察するための調査研究を行った。その結果、教師の学び・成長と学校組織開発に織り込まれた「差異」と「偶然性」を見出し、それらに出合うために教師が行う「対話」の在り方を検討した。

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R06「教師の学びと成長」研究論文.pdf 1
成果物一覧
成果物
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R06「教師の学びと成長」映像

発表資料/概要等  R06「教師の学びと成長」発表資料.pdf 1
年度 2024
研究テーマ 学習指導と生徒指導が一体化した授業づくり -授業を通して自己指導能力の獲得を支える-
研究年度 令和6年度
番号 03
カテゴリ 発達支持的生徒指導 プロアクティブ 授業で行う生徒指導
概要

日々の授業は、学習課題や活動の設定と見取りや声掛けによるプロアクティブな生徒指導の場であるとの理解に基づき、授業の中で子どもたちの自己指導能力を育みたい。そのための授業づくりをいかにして組織的・計画的に支援するか、どのような指導案等の形式や協議の進め方が有効であるかを検討、実践した。

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R06「学習指導と生徒指導の一体化」研究論文.pdf 1
成果物一覧  R06「学習指導と生徒指導の一体化」成果物一覧.xls 2
成果物  R06「学習指導と生徒指導の一体化」成果物.zip 0
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R06「学習指導と生徒指導の一体化」映像

発表資料/概要等  R06「学習指導と生徒指導の一体化」発表資料.pdf 1
年度 2024
研究テーマ 一人一人の探究的な学習の充実 -総合的な学習の時間における、「チャレンジロード学習」-
研究年度 令和6年度
番号 02
カテゴリ 探求的 課題設定 総合的な学習の時間 自己調整
概要

総合的な学習の時間で、一人も取り残すことなく探究的な学習を進めるための支援を考案した。実践を進めた結果、一人一人が探究の過程を歩みながら、目的に応じた方法で納得解を導くことができた。それぞれの支援がどのように作用し、児童が変容していったかを考察した。

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R06「一人一人の探究的な学習」研究論文.pdf 1
成果物一覧  R06「一人一人の探究的な学習」成果物一覧.xls 1
成果物  R06「一人一人の探究的な学習」成果物.zip 0
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R06「一人一人の探究的な学習」映像

発表資料/概要等  R06「一人一人の探究的な学習」発表資料.pdf 1
年度 2024
研究テーマ 普通学級に在籍する発達障害の特性がある生徒が学び方を選ぶことができる授業づくり
研究年度 令和6年度
番号 01
カテゴリ 特別支援 総合育成支援 合理的配慮 ユニバーサルデザイン
概要

普通学級で学ぶ生徒にとっては、固定化された学ばせ方自体が学びへのバリアとなっているのではないだろうか。本研究は、様々な認知特性、認知処理特性をもつ生徒が学びやすい授業を、教科の目標に対応した個人目標や、教材や活動とその順序などの選択といった手法で実現しようと試みたものである。

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R06「学び方を選べる授業づくり」研究論文.pdf 1
成果物一覧
成果物
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)  R06京都発!【学び方を選べる授業づくり】.pdf 1
研究発表会映像

R06「学び方を選べる授業づくり」映像

発表資料/概要等  R06「学び方を選べる授業づくり」発表資料.pdf 1
年度 2024
研究テーマ 「学び続ける教師」を育む、学び合い高め合える教職員組織づくり -日常的な取組の意識化、最適化、活性化-
研究年度 令和5年度
番号 02
カテゴリ 学校運営 教職員研修
概要

学校現場の課題の複雑化や多様化が進み、教職員の業務量も増えている。その中で、学び合い高め合える教職員組織づくりを行うためには、自校の既存の取組に少しのしかけや工夫を加え、こまめに振り返りながら進めることが効果的だと考え、実践を進めた。

 

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R05「学び続ける教職員集団づくり」研究論文.pdf 279
成果物一覧  R05「学び続ける教職員組織」成果物一覧 .xls 104
成果物  R-5「学び続ける教職員組織」成果物(教職員アンケート集計結果).pdf 110
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)  R05京都発!【学び続ける教職員組織】 .pdf 120
研究発表会映像

R05「学び続ける教職員組織」映像

発表資料/概要等  R05「学び続ける教職員組織」発表資料.pdf 127
年度 2023
研究テーマ 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案-
研究年度 令和5年度
番号 03
カテゴリ 読み解く力(小学校 社会科)
概要

「読み解きチャレンジ」「学びマップ」により、児童が自分の力で読む機会をつくり、情報を取り出し、構造化して考える学習活動を繰り返し行うことで、「読み解く力」を高めていきました。

 

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R05「読み解く力」研究論文.pdf 143
成果物一覧  R05「読み解く力(小)」成果物一覧.xls 102
成果物  R05「読み解く力(小)」成果物.zip 220
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)  R05京都発!【読み解く力(小)】.pdf 116
研究発表会映像

R05「読み解く力(小)」映像

発表資料/概要等  R05「読み解く力(小)」発表資料.pdf 87
年度 2023
研究テーマ 支援の必要な児童生徒が安心して学ぶことができる授業 -小・中学校における発達障害の特性のある児童生徒への合理的な配慮-
研究年度 令和5年度
番号 06
カテゴリ 総合育成支援(小学校・中学校)
概要

支援を要する児童生徒に対してチームで合理的な配慮をすすめることで、多様な特性のある児童生徒が自分の力を発揮することを目指した。考えられる手立てを「支援のサイクル」を基に教職員がチームでの支援に取り組むことで、有効性を高める実践である。

 

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R05「総合育成支援」研究論文.pdf 312
成果物一覧  R05「総合育成支援」成果物一覧.xls 103
成果物  R05「総合育成支援」成果物.zip 463
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R05「総合育成支援」映像

発表資料/概要等  R05「総合育成支援」発表資料.pdf 99
年度 2023
研究テーマ 新時代に生きる資質・能力が育成できる教育活動 -特別活動・総合的な学習の時間を通して非認知能力を育む-
研究年度 令和5年度
番号 05
カテゴリ 非認知能力
概要

近年注目される「非認知能力」を、特別活動と総合的な学習の時間を通して育成することを目指した。経験を価値あるものに導くため、長期ログ・中期ログ・短期ログから構成される「ログコンパス」を実践した結果、多くの生徒が自己の成長を感じることができた。

 

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R05「非認知能力」研究論文.pdf 177
成果物一覧  R05「非認知能力」成果物一覧.xls 131
成果物  R05「非認知能力」成果物.zip 431
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)  R05京都発!【非認知能力】.pdf 131
研究発表会映像

R05「非認知能力」映像

発表資料/概要等  R05「非認知能力」 発表資料.pdf 121
年度 2023
研究テーマ 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案-
研究年度 令和5年度
番号 04
カテゴリ 読み解く力(中学校 社会科)
概要

授業初めの10分間で行う二つの取組で、教科の目標の達成と読み解く力の育成をめざした。授業により主体的に参加する生徒の姿に、指導者も啓発され、授業づくりが変化していった。生徒が自ら情報や知識を習得することは、社会生活の中での学びの礎となるだろう。

 

研究論文(閲覧用)
研究論文(PDF)  R05「読み解く力」研究論文.pdf 122
成果物一覧  R05「読み解く力(中)」成果物一覧.xls 90
成果物  R05「読み解く力(中)」成果物.zip 203
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)  R05京都発!【読み解く力(中)】.pdf 84
研究発表会映像

R05「読み解く力(中)」映像

発表資料/概要等  R05「読み解く力(中)」発表資料.pdf 91
年度 2023
研究テーマ 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー
研究年度 令和4年度
番号 03
カテゴリ 個別最適・協働的な学び(数学)
概要

生徒が数学的な見方・考え方を働かせ、自立的・協働的に課題解決する姿を目指した。生徒一人一人が自分に適した学習方法、学習課題を選択し、他者と協働して学ぶことができる授業デザインとすることで、学びを広げ深めることができるようにした。

研究論文(閲覧用)

616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】

研究論文(PDF)  616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 1015
成果物一覧  成果物一覧【寺井】.pdf 142
成果物  寺井研究員.zip 384
京都発!(閲覧用)

47_R4京都発!【寺井】

京都発!(PDF)  47_R4京都発!【寺井】.pdf 29
研究発表会映像

R04-C-研発資料【寺井】動画

発表資料/概要等  R04-C-研発資料【寺井】.pdf 252
年度 2022
研究テーマ 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー
研究年度 令和4年度
番号 04
カテゴリ 個別最適・協働的な学び(算数)
概要

算数科における「個別最適な学び」となる授業を行うことによって,算数科としての資質・能力を高めることを目指した。子どもが自分に適した学習方法や学習課題を選択し,他者と協働しながら学びを進められる授業デザインによって,学びを深め広げることができた。

研究論文(閲覧用)

616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】

研究論文(PDF)  616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 240
成果物一覧  成果物一覧【椙村】.pdf 136
成果物  椙村研究員.zip 137
京都発!(閲覧用)

48_R4京都発!【椙村】

京都発!(PDF)  48_R4京都発!【椙村】.pdf 164
研究発表会映像

R04-D-研発資料【椙村】動画

発表資料/概要等  R04-D-研発資料【椙村】.pdf 333
年度 2022
研究テーマ 「学び続ける教師」を育む日常的なOJTの活性化 ー教職員一人一人の資質・能力と学校の組織力の向上を目指してー
研究年度 令和4年度
番号 07
カテゴリ 学校運営、教職員研修
概要

日常的なOJTを活性化させるには、OJTを有効に機能させ、学校組織として取り組むことが重要である。今年度は、本市のOJTの実態を把握するためにアンケートと聞き取り調査を実施した。その結果から、OJTを有効に機能させるための三つの要素を見いだし、具体的な取組についてまとめた。

研究論文(閲覧用)

618_R4「OJT」最終稿【大上】

研究論文(PDF)  618_R4「OJT」最終稿【大上】.pdf 682
成果物一覧  成果物一覧【大上】.pdf 122
成果物  大上研究員.zip 251
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R04-A-研発資料【大上】動画

発表資料/概要等  R04-A-研発資料【大上】.pdf 479
年度 2022
研究テーマ 教育研究の方向性
研究年度 令和4年度
番号 01
カテゴリ 総論
概要
研究論文(閲覧用)

602_R4「教育研究の方向性」最終稿【総論】

研究論文(PDF)  602_R4「教育研究の方向性」最終稿【久保田】.pdf 205
成果物一覧
成果物
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R04動画【総論】

発表資料/概要等  R04-総論-研発資料【久保田】.pdf 216
年度 2022
研究テーマ 家庭学習と授業の相互で目指す 学習を自己調整する力 ー認知的方略の汎用的な活用を通してー
研究年度 令和4年度
番号 02
カテゴリ 中学校 自己調整力
概要

「どのように学べばいいのか」「どのように考えればいいのか」といった、学び方や考え方にあたる学習方略を生徒は備えることができているでしょうか。本研究では、自らの学習過程を客観的に捉え、適切な学習方略を選択し学習を改善するための振り返りを行うことにより、主体的に学習を進めていくことができる生徒の育成を目指しました。

研究論文(閲覧用)

615_R4「自己調整」最終稿【久保田】

研究論文(PDF)  615_R4「自己調整」最終稿【久保田】.pdf 365
成果物一覧  成果物一覧【久保田】.pdf 160
成果物  久保田研究員.zip 307
京都発!(閲覧用)

46_R4京都発!【久保田】

京都発!(PDF)  46_R4京都発!【久保田】 .pdf 186
研究発表会映像

R04-B-研発資料【久保田】動画

発表資料/概要等  R04-B-研発資料【久保田】.pdf 276
年度 2022
研究テーマ 読み解く力の育成 ー理科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案ー
研究年度 令和4年度
番号 05
カテゴリ 読み解く力(小学校 理科)
概要

「目的に応じて情報を取り出す」ことに重点を置いた継続的な活動によって、読み解く力を高めることを目指した。具体的な事象やその記録から情報を取り出し、それらを活用して考え、言葉を正確に使って表すことができるようなステップを工夫することで、教科書や図表等から情報を取り出し、筋道立てて説明する力を高めることにつながった。

研究論文(閲覧用)

617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】

研究論文(PDF)  617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】.pdf 588
成果物一覧  成果物一覧【中村寿】.pdf 150
成果物  中村寿研究員.zip 127
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R04-E-研発資料【中村寿】動画

発表資料/概要等  R04-E-研発資料【中村寿】.pdf 142
年度 2022
研究テーマ 読み解く力 ー理科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案ー
研究年度 令和4年度
番号 06
カテゴリ 読み解く力(中学校 理科)
概要

「目的に応じて情報を取り出す」ことに重点を置いた継続的な活動によって、読み解く力を高めることを目指した。教科書にある語句や文章の意味やグラフ等からわかることを明確にしてから授業に臨むことで、生徒は学習の効果を実感し、自ら教科書を読み解くようになった。

研究論文(閲覧用)

617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】

研究論文(PDF)  617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】.pdf 156
成果物一覧  成果物一覧【中村洋】.pdf 161
成果物  中村洋研究員.zip 270
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

R04-F-研発資料【中村洋】動画

発表資料/概要等  R04-F-研発資料【中村洋】.pdf 139
年度 2022
研究テーマ 教育研究の方向性
研究年度 令和3年度
番号 01
カテゴリ 総論
概要

 より重要視されるようになった情報活用能力を含む資質・能力の育成,個別最適な学び,協働的な学び,一人一台端末の整備はどのように関わり合っているのか。今年度の教育研究の骨組みとなるキーワードとそれらの関わりについて整理した。

研究論文(閲覧用)

〇R3教育研究の方向性【総論】

研究論文(PDF)  ○ R3教育研究の方向性【総論】.pdf 1506
成果物一覧
成果物
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

研究発表会総論(木村)

発表資料/概要等  総論発表資料PDF2【木村】.pdf 387
年度 2021
研究テーマ 学びに向かう力を育む外国語教育の一方策 ~外国語を用いて伝え合う楽しさを実感させながら~
研究年度 令和3年度
番号 02
カテゴリ 小・外国語教育
概要

 低学年児童を研究対象とし,児童の「学びに向かう力」の育成を目指した。十分な児童理解のもと課題設定を工夫するとともに,伝える内容やその表現方法,学び方について児童が自己選択・自己決定することを大切にし,児童が発揮する学びに向かう力を価値付けていった。

研究論文(閲覧用)

609R3最終稿【丹後】

研究論文(PDF)  609 R3最終稿【丹後】.pdf 301
成果物一覧  成果物一覧(丹後).pdf 295
成果物  丹後研究員.zip 204
京都発!(閲覧用)

44R3京都発【丹後】

京都発!(PDF)  44 R3京都発【丹後】.pdf 247
研究発表会映像

研究発表会(丹後)

発表資料/概要等  B-1発表資料PDF2【丹後】.pdf 236
年度 2021
研究テーマ 学ぶ意味を実感できる社会科を目指して ~小中で多面的・多角的に事象を捉える力の育成を通して~
研究年度 令和3年度
番号 03
カテゴリ 小・中・教科指導(社会科)
概要

 「これをやって何の意味があるの?」学齢が進むにつれて学ぶ意味を見失う子どもたち。学習していることは将来にわたって役立つという実感をもって義務教育を終えるにはどうすればいいのか。小中が連携しながらこの課題解決に取り組む一方策。小中が多面的・多角的に事象を捉える力に焦点化し,見えるーペという道具で指導観や学習観を共有しながら実践を重ねた。

研究論文(閲覧用)

610R3最終稿【藤本】

研究論文(PDF)  610 R3最終稿【藤本】.pdf 1687
成果物一覧  成果物一覧(藤本).pdf 281
成果物  藤本研究員.zip 249
京都発!(閲覧用)

45R3京都発【藤本】

京都発!(PDF)  45 R3京都発【藤本】.pdf 381
研究発表会映像

研究発表会(藤本)

発表資料/概要等  B-2発表資料PDF2【藤本】.pdf 504
年度 2021