研究課研究内容等データベース

研究課 研究内容・成果物等

研究テーマ 生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造ー領域統合型の授業設計と学びへ向かう評価の在り方ー
研究年度 平成29年度
番号 05
カテゴリ 中・外国語教育
概要

 コミュニケーション能力育成のためには,生徒が英語によるコミュニケーションに自信をもち,喜びを感じながら,よりよいコミュニケーションを目指して積極的に次のステップへ向かえる学びを授業の中で展開する必要があると考える。
 生徒自身が学習に見通しをもち,自身の目標設定や振り返りを重ねながら自分の伸びを確認できるように,領域統合型の授業を通して,生徒が主体的に学びへ向かう姿の育成を目指して研究を進めた。

研究論文(閲覧用)

H29最終稿(大栢)

研究論文(PDF)  H29最終稿(大栢).pdf 559
成果物一覧  H29 成果物一覧(大栢).pdf 324
成果物  H29成果物(大栢).zip 620
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像
発表資料/概要等  H29概要(大栢).pdf 387
年度 2017
研究テーマ 生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指してー運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの実践ー
研究年度 平成27年度
番号 02
カテゴリ 小・体育科教育
概要

 本研究では,本市の児童の体力,運動能力・運動意識実態を明らかにしながら,体力低下の原因について考察する。そして,子どもの発育,発達の特性に触れながら,体力向上に向けて,「運動遊びを学校生活に取り入れる体力モデル」を基に,運動の生活化・日常化についての取組を実施した。

研究論文(閲覧用)

H27最終稿(西田)

研究論文(PDF)  H27最終稿(西田).pdf 3525
成果物一覧  H27成果物一覧(西田).pdf 438
成果物  H27成果物(西田).zip 208
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像
発表資料/概要等  H27概要(西田).pdf 314
年度 2015
研究テーマ 科学的な思考力・判断力・表現力等の育成を目指してー問題解決に向かう学習活動の在り方ー
研究年度 平成30年度
番号 06
カテゴリ 小・理科教育
概要

 論理的思考力が基盤となる科学的な思考力・判断力・表現力等に着目し,その育成のために,理科の問題解決の学習活動において,指導者の働きかけの在り方や学んだことを適用させる場面の設定,そして,根拠に基づいて考え表現する学習構築について研究を進めた。

研究論文(閲覧用)

H30最終稿(西村)

研究論文(PDF)  H30最終稿(西村).pdf 1603
成果物一覧  H30成果物一覧(西村).pdf 211
成果物  H30成果物(西村).zip 385
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像
発表資料/概要等  H30概要版(西村).pdf 668
年度 2018
研究テーマ 算数科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ~子どもが思考し判断し表現し続ける授業デザインの提案~
研究年度 令和3年度
番号 04
カテゴリ 小・教科指導(算数)
概要

 算数科における「個別最適な学び」となる授業を行うことによって,「思考力,判断力,表現力等」を高めることを目指した。子どもが自分に合った学習活動を選択し,他者と協働しながら学びを進められる授業デザインにすることによって,学習意欲を高め,より思考が働くようにした。

研究論文(閲覧用)

611R3最終稿【椙村】

研究論文(PDF)  611 R3最終稿【椙村】.pdf 9461
成果物一覧  成果物一覧(椙村).pdf 419
成果物  椙村研究員.zip 249
京都発!(閲覧用)
京都発!(PDF)
研究発表会映像

研究発表会(椙村)

発表資料/概要等  C-1発表資料PDF2【椙村】.pdf 4075
年度 2021