研究内容・成果物等
研究課 研究内容・成果物等
研究テーマ | 生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指してー運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの実践ー |
---|---|
研究年度 | 平成27年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 小・体育科教育 |
概要 |
本研究では,本市の児童の体力,運動能力・運動意識実態を明らかにしながら,体力低下の原因について考察する。そして,子どもの発育,発達の特性に触れながら,体力向上に向けて,「運動遊びを学校生活に取り入れる体力モデル」を基に,運動の生活化・日常化についての取組を実施した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H27最終稿(西田).pdf 3522 |
成果物一覧 | H27成果物一覧(西田).pdf 436 |
成果物 | H27成果物(西田).zip 208 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H27概要(西田).pdf 312 |
年度 | 2015 |
---|
研究テーマ | 自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることのできる子どもの育成ー人権の視点に立った学級経営の在り方と学級担任の役割ー |
---|---|
研究年度 | 平成27年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 人権教育 |
概要 |
本研究では,人権尊重を規範とした行動を日常的にとれる児童の育成を目指した人権教育の在り方について考える。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H27最終稿(菊谷).pdf 1933 |
成果物一覧 | H27成果物一覧(菊谷).pdf 283 |
成果物 | H27成果物(菊谷).zip 249 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H27概要(菊谷).pdf 298 |
年度 | 2015 |
---|
研究テーマ | 中学校道徳における,生徒による自己評価の有効な活用と分析ー生徒の評価と教材開発・選定・授業手法・指導力向上への反映ー |
---|---|
研究年度 | 平成27年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 中・道徳教育 |
概要 |
生徒による自己評価を導入・評価し,その評価を教材自体の参考点ととらえ,そのデータをもとに教材の精選・授業形態の見直し,生徒・教師が毎週の道徳の時間を継続して意識する材料とならないか,更にそれを今回の告示に語られた「文言による評価」に活かすことはできないかと考えた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H27最終稿(中山).pdf 1915 |
成果物一覧 | H27成果物一覧(中山).pdf 444 |
成果物 | H27成果物(中山).zip 345 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H27概要(中山).pdf 505 |
年度 | 2015 |
---|
研究テーマ | 学校図書館を活用した各教科等における学習モデルの提示ー中学校における学校図書館機能を活かした学習の創造ー |
---|---|
研究年度 | 平成27年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 中・図書館教育 |
概要 |
本研究では,図書分類の観点をもとに学習内容を整理する「分類ワークシート」を考案し,中学校社会科の実践を通して,その効果を検証した。また,図書分類を手掛かりに異なる視点からの情報を集め,それらを組み合わせて考える学習活動や,学習対象の全体像をとらえ,その中から更にテーマを絞って学びを深めていく学習活動などに取り組んだ。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H27最終稿(中町).pdf 1904 |
成果物一覧 | H27成果物一覧(中町).pdf 328 |
成果物 | H27成果物(中町).zip 263 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H27概要(中町).pdf 327 |
年度 | 2015 |
---|
研究テーマ | 「学び続ける教師」を育む、学び合い高め合える教職員組織づくり -日常的な取組の意識化、最適化、活性化- |
---|---|
研究年度 | 令和5年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 学校運営 教職員研修 |
概要 |
学校現場の課題の複雑化や多様化が進み、教職員の業務量も増えている。その中で、学び合い高め合える教職員組織づくりを行うためには、自校の既存の取組に少しのしかけや工夫を加え、こまめに振り返りながら進めることが効果的だと考え、実践を進めた。
|
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | R05「学び続ける教職員集団づくり」研究論文.pdf 280 |
成果物一覧 | R05「学び続ける教職員組織」成果物一覧 .xls 105 |
成果物 | R-5「学び続ける教職員組織」成果物(教職員アンケート集計結果).pdf 110 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | R05京都発!【学び続ける教職員組織】 .pdf 121 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R05「学び続ける教職員組織」発表資料.pdf 128 |
年度 | 2023 |
---|
研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- |
---|---|
研究年度 | 令和5年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 読み解く力(小学校 社会科) |
概要 |
「読み解きチャレンジ」「学びマップ」により、児童が自分の力で読む機会をつくり、情報を取り出し、構造化して考える学習活動を繰り返し行うことで、「読み解く力」を高めていきました。
|
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 143 |
成果物一覧 | R05「読み解く力(小)」成果物一覧.xls 103 |
成果物 | R05「読み解く力(小)」成果物.zip 221 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(小)】.pdf 117 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R05「読み解く力(小)」発表資料.pdf 88 |
年度 | 2023 |
---|
研究テーマ | 支援の必要な児童生徒が安心して学ぶことができる授業 -小・中学校における発達障害の特性のある児童生徒への合理的な配慮- |
---|---|
研究年度 | 令和5年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 総合育成支援(小学校・中学校) |
概要 |
支援を要する児童生徒に対してチームで合理的な配慮をすすめることで、多様な特性のある児童生徒が自分の力を発揮することを目指した。考えられる手立てを「支援のサイクル」を基に教職員がチームでの支援に取り組むことで、有効性を高める実践である。
|
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | R05「総合育成支援」研究論文.pdf 313 |
成果物一覧 | R05「総合育成支援」成果物一覧.xls 104 |
成果物 | R05「総合育成支援」成果物.zip 464 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R05「総合育成支援」発表資料.pdf 100 |
年度 | 2023 |
---|
研究テーマ | 新時代に生きる資質・能力が育成できる教育活動 -特別活動・総合的な学習の時間を通して非認知能力を育む- |
---|---|
研究年度 | 令和5年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 非認知能力 |
概要 |
近年注目される「非認知能力」を、特別活動と総合的な学習の時間を通して育成することを目指した。経験を価値あるものに導くため、長期ログ・中期ログ・短期ログから構成される「ログコンパス」を実践した結果、多くの生徒が自己の成長を感じることができた。
|
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | R05「非認知能力」研究論文.pdf 178 |
成果物一覧 | R05「非認知能力」成果物一覧.xls 132 |
成果物 | R05「非認知能力」成果物.zip 432 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | R05京都発!【非認知能力】.pdf 132 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R05「非認知能力」 発表資料.pdf 122 |
年度 | 2023 |
---|
研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- |
---|---|
研究年度 | 令和5年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 読み解く力(中学校 社会科) |
概要 |
授業初めの10分間で行う二つの取組で、教科の目標の達成と読み解く力の育成をめざした。授業により主体的に参加する生徒の姿に、指導者も啓発され、授業づくりが変化していった。生徒が自ら情報や知識を習得することは、社会生活の中での学びの礎となるだろう。
|
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 122 |
成果物一覧 | R05「読み解く力(中)」成果物一覧.xls 90 |
成果物 | R05「読み解く力(中)」成果物.zip 203 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(中)】.pdf 84 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R05「読み解く力(中)」発表資料.pdf 91 |
年度 | 2023 |
---|
研究テーマ | 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー |
---|---|
研究年度 | 令和4年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 個別最適・協働的な学び(数学) |
概要 |
生徒が数学的な見方・考え方を働かせ、自立的・協働的に課題解決する姿を目指した。生徒一人一人が自分に適した学習方法、学習課題を選択し、他者と協働して学ぶことができる授業デザインとすることで、学びを広げ深めることができるようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 1015 |
成果物一覧 | 成果物一覧【寺井】.pdf 143 |
成果物 | 寺井研究員.zip 385 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 47_R4京都発!【寺井】.pdf 30 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R04-C-研発資料【寺井】.pdf 253 |
年度 | 2022 |
---|