研究内容・成果物等
研究課研究内容等データベース
研究課 研究内容・成果物等
| 研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 |
| 番号 | 03 |
| カテゴリ | 読み解く力(小学校 社会科) |
| 概要 |
「読み解きチャレンジ」「学びマップ」により、児童が自分の力で読む機会をつくり、情報を取り出し、構造化して考える学習活動を繰り返し行うことで、「読み解く力」を高めていきました。
|
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 227 |
| 成果物一覧 | R05「読み解く力(小)」成果物一覧.xls 173 |
| 成果物 | R05「読み解く力(小)」成果物.zip 291 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(小)】.pdf 181 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「読み解く力(小)」発表資料.pdf 145 |
| 年度 | 2023 |
|---|
| 研究テーマ | 支援の必要な児童生徒が安心して学ぶことができる授業 -小・中学校における発達障害の特性のある児童生徒への合理的な配慮- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 |
| 番号 | 06 |
| カテゴリ | 総合育成支援(小学校・中学校) |
| 概要 |
支援を要する児童生徒に対してチームで合理的な配慮をすすめることで、多様な特性のある児童生徒が自分の力を発揮することを目指した。考えられる手立てを「支援のサイクル」を基に教職員がチームでの支援に取り組むことで、有効性を高める実践である。
|
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「総合育成支援」研究論文.pdf 795 |
| 成果物一覧 | R05「総合育成支援」成果物一覧.xls 161 |
| 成果物 | R05「総合育成支援」成果物.zip 553 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「総合育成支援」発表資料.pdf 153 |
| 年度 | 2023 |
|---|
| 研究テーマ | 新時代に生きる資質・能力が育成できる教育活動 -特別活動・総合的な学習の時間を通して非認知能力を育む- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 |
| 番号 | 05 |
| カテゴリ | 非認知能力 |
| 概要 |
近年注目される「非認知能力」を、特別活動と総合的な学習の時間を通して育成することを目指した。経験を価値あるものに導くため、長期ログ・中期ログ・短期ログから構成される「ログコンパス」を実践した結果、多くの生徒が自己の成長を感じることができた。
|
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「非認知能力」研究論文.pdf 269 |
| 成果物一覧 | R05「非認知能力」成果物一覧.xls 212 |
| 成果物 | R05「非認知能力」成果物.zip 744 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【非認知能力】.pdf 200 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「非認知能力」 発表資料.pdf 178 |
| 年度 | 2023 |
|---|
| 研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 |
| 番号 | 04 |
| カテゴリ | 読み解く力(中学校 社会科) |
| 概要 |
授業初めの10分間で行う二つの取組で、教科の目標の達成と読み解く力の育成をめざした。授業により主体的に参加する生徒の姿に、指導者も啓発され、授業づくりが変化していった。生徒が自ら情報や知識を習得することは、社会生活の中での学びの礎となるだろう。
|
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 209 |
| 成果物一覧 | R05「読み解く力(中)」成果物一覧.xls 152 |
| 成果物 | R05「読み解く力(中)」成果物.zip 283 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(中)】.pdf 131 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「読み解く力(中)」発表資料.pdf 143 |
| 年度 | 2023 |
|---|
| 研究テーマ | 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー |
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 |
| 番号 | 03 |
| カテゴリ | 個別最適・協働的な学び(数学) |
| 概要 |
生徒が数学的な見方・考え方を働かせ、自立的・協働的に課題解決する姿を目指した。生徒一人一人が自分に適した学習方法、学習課題を選択し、他者と協働して学ぶことができる授業デザインとすることで、学びを広げ深めることができるようにした。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 1276 |
| 成果物一覧 | 成果物一覧【寺井】.pdf 200 |
| 成果物 | 寺井研究員.zip 488 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 47_R4京都発!【寺井】.pdf 133 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-C-研発資料【寺井】.pdf 327 |
| 年度 | 2022 |
|---|
0
3
1
5
7
9
7
リンク集