研究内容・成果物等
						研究課研究内容等データベース
					
	
	研究課 研究内容・成果物等
| 研究テーマ | 「学び続ける教師」を育む日常的なOJTの活性化 ー教職員一人一人の資質・能力と学校の組織力の向上を目指してー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 | 
| 番号 | 07 | 
| カテゴリ | 学校運営、教職員研修 | 
| 概要 | 
									 日常的なOJTを活性化させるには、OJTを有効に機能させ、学校組織として取り組むことが重要である。今年度は、本市のOJTの実態を把握するためにアンケートと聞き取り調査を実施した。その結果から、OJTを有効に機能させるための三つの要素を見いだし、具体的な取組についてまとめた。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 618_R4「OJT」最終稿【大上】.pdf 1405 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧【大上】.pdf 174 | 
| 成果物 | 大上研究員.zip 353 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-A-研発資料【大上】.pdf 574 | 
| 年度 | 2022 | 
|---|
| 研究テーマ | 自己肯定感を高めるキャリア教育ーPDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 | 
| 番号 | 03 | 
| カテゴリ | 小・キャリア教育 | 
| 概要 | 
									 キャリア教育を要とし児童の自己肯定感を高めることを目指した。PDCAサイクルの学習過程を意識しスモールステップの取組で児童が小さな成功体験を積み重ねるようにしたり,キャリア教育の視点での振り返りを行い,より広い視点で自己の成長に気づくことができるように取り組んだ。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【大嶋】.pdf 3003 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(大嶋).pdf 395 | 
| 成果物 | 大嶋研究員.zip 428 | 
| 京都発!(閲覧用) | 
									 ー  | 
			
| 京都発!(PDF) | 京都発【大嶋】.pdf 571 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | B1小キャリア教育.pdf 693 | 
| 年度 | 2020 | 
|---|
| 研究テーマ | キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して -自己理解を深め,自己肯定感を高めるために- | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和元年度 | 
| 番号 | 05 | 
| カテゴリ | 小・キャリア教育 | 
| 概要 | 
									 キャリア教育を要とし児童の自己肯定感を高めることを目指した。キャリアパスポートとその間をつなぐ成長ノートを活用すること,児童が肯定的な言葉をかけ合うようにすることで,児童が自身の成長を実感する姿に変化が見られた。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(大嶋).pdf 2352 | 
| 成果物一覧 | R1成果物一覧(大嶋).pdf 365 | 
| 成果物 | R1大嶋研究員.zip 426 | 
| 京都発!(閲覧用) | 
									 ー  | 
			
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R1 概要版大嶋.pdf 496 | 
| 年度 | 2019 | 
|---|
| 研究テーマ | 問題解決能力を育むプログラミング教育の在り方ー教科横断的な活用と思考の振り返りを通してー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 | 
| 番号 | 01 | 
| カテゴリ | 小・プログラミング教育 | 
| 概要 | 
									 プログラミング的思考を必要に応じて選択し活用する児童の姿を目指した。そのため,教科横断的に実践を行ったり,思考を可視化する思考ツールを使ったりし,プログラミング的思考の汎用性を実感できるように,また,振り返りを効果的に取り入れ,その有効性を実感できるようにした。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【木村】.pdf 1507 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(木村).pdf 366 | 
| 成果物 | 木村研究員.zip 300 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 京都発【木村】 .pdf 419 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | A2小プログラミング教育.pdf 473 | 
| 年度 | 2020 | 
|---|
| 研究テーマ | プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方 -思考を可視化・意識化することを通して- | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和元年度 | 
| 番号 | 03 | 
| カテゴリ | 小・プログラミング教育 | 
| 概要 | 
									 プログラミング的思考を育むプログラミング教育の在り方を探った。児童の思考を可視化し言語で明示すること,振り返りや価値づけによって思考の有効性を実感できるようにすることで,児童が自分の思考を意識しながら学習することを目指した。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(木村).pdf 910 | 
| 成果物一覧 | R1成果物一覧(木村).pdf 318 | 
| 成果物 | R1木村研究員.zip 281 | 
| 京都発!(閲覧用) | 
									 ー  | 
			
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R1 概要版木村.pdf 481 | 
| 年度 | 2019 | 
|---|
				
			0		
			
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			8		
			
			8		
			
			2		
	
	
						リンク集