研究内容・成果物等
研究課 研究内容・成果物等
研究テーマ | 視野の広い食選力を育む食育の在り方ー多面的・多角的に考える取組を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 中・食育 |
概要 |
健康のみならず自己実現のために食を適切に選ぶ力=視野の広い食選力の向上を目指した。そのため,教科横断的に食育に取り組んだり,授業時間外の実践を取り入れ,生徒が食育の内容をより自分事として捉えたりするようにした。結果,多くの生徒の食選力が向上した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【今川】.pdf 812 |
成果物一覧 | 成果物一覧(今川).pdf 320 |
成果物 | 今川研究員.zip 219 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 京都発【今川】.pdf 377 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C2中食育.pdf 452 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 自己肯定感を高めるキャリア教育ーPDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 小・キャリア教育 |
概要 |
キャリア教育を要とし児童の自己肯定感を高めることを目指した。PDCAサイクルの学習過程を意識しスモールステップの取組で児童が小さな成功体験を積み重ねるようにしたり,キャリア教育の視点での振り返りを行い,より広い視点で自己の成長に気づくことができるように取り組んだ。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【大嶋】.pdf 2831 |
成果物一覧 | 成果物一覧(大嶋).pdf 321 |
成果物 | 大嶋研究員.zip 347 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | 京都発【大嶋】.pdf 490 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | B1小キャリア教育.pdf 592 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育ー「基礎的・汎用的能力」を指標として |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 中・キャリア教育 |
概要 |
成果だけでなく,活動のプロセスにも注目し,成長を実感する生徒の育成を目指した。注目する視点としてキャリア教育で育む基礎的・汎用的能力を用いることで,生徒がその視点を意識し各教科の学習に臨むようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【田中】.pdf 298 |
成果物一覧 | 成果物一覧(田中).pdf 246 |
成果物 | 田中研究員.zip 312 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 京都発【田中】.pdf 352 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | B2中キャリア教育.pdf 270 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策ー授業の在り方とテストの在り方を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 中・教科指導(社会) |
概要 |
「学習は実生活でも役に立つ」という意識の高まりを目指した。未知のことを予想する際に無意識に発揮する”方法的な知識”を価値付け,更なる問題解決の場面で意識的に発揮できるようにしたり,架空の事象をテスト問題の題材にしたりして,授業で身に付けていることとは何なのか,生徒に問い直した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【藤本】.pdf 1034 |
成果物一覧 | 成果物一覧(藤本).pdf 251 |
成果物 | 藤本研究員.zip 421 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | C1中教科指導.pdf 324 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動ー児童の気付きを大切にした取組を通してー |
---|---|
研究年度 | 令和2年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 小・外国語教育 |
概要 |
低学年「英語活動」を対象に,相手意識をもって主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成を目指した。よりよいコミュニケーションを支える非言語的要素に着目し,実際に児童自身が相手意識をもって活用している姿を丁寧に価値付けていくことで,その有用性を実感できるようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 最終稿【丹後】.pdf 3827 |
成果物一覧 | 成果物一覧(丹後).pdf 284 |
成果物 | 丹後研究員.zip 259 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | A1小外国語教育.pdf 328 |
年度 | 2020 |
---|
研究テーマ | 人間関係形成能力を育む集団活動の在り方 -合意形成を目指す話合い活動を取り入れて- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 01 |
カテゴリ | 小・特別活動 |
概要 |
多様な他者と共同して課題を解決していくために必要な人間関係形成能力。その育成のために,学校の様々な集団活動において合意形成を目指す話合い活動を意図的・段階的に取り入れていく。話し合い振り返りシートや場面リーダー輪番制を導入しながら行った。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(中澤).pdf 1544 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(中澤).pdf 341 |
成果物 | R1中澤研究員.zip 507 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1概要版中澤.pdf 695 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | 各教科等の学びを高める探究的な学習の在り方 -科学的な問題解決力を生かした学習- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 小・学習指導(理科) |
概要 |
探究的な学習により,論理的思考や批判的思考を含む科学的な問題解決能力を高めることを目指した。主張・事実・理由によって考えを構築する論証フレームと批判的思考を促す学習活動を理科を中心に行い,それらで習得した力を総合的な学習の時間で発揮できるようにした。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(西村).pdf 2181 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(西村).pdf 542 |
成果物 | R1西村研究員.zip 202 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | 001総教CR030517R1京都発(西村).pdf 378 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1概要版西村.pdf 361 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方 -思考を可視化・意識化することを通して- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 小・プログラミング教育 |
概要 |
プログラミング的思考を育むプログラミング教育の在り方を探った。児童の思考を可視化し言語で明示すること,振り返りや価値づけによって思考の有効性を実感できるようにすることで,児童が自分の思考を意識しながら学習することを目指した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(木村).pdf 752 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(木村).pdf 249 |
成果物 | R1木村研究員.zip 214 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1 概要版木村.pdf 367 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | 学校全体で取り組む食育の推進 -生徒の食選力の向上を目指して- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 中・食育 |
概要 |
心身の健康のために何を食べればよいのかを自己決定する力=食選力を育むことを目指した。家庭科のみならず生徒会活動も含めた学校全体で取り組むことで,教職員と生徒それぞれに意識の変容が見られた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(今川).pdf 805 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(今川).pdf 235 |
成果物 | R1今川研究員.zip 264 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1 概要版今川.pdf 425 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して -自己理解を深め,自己肯定感を高めるために- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 小・キャリア教育 |
概要 |
キャリア教育を要とし児童の自己肯定感を高めることを目指した。キャリアパスポートとその間をつなぐ成長ノートを活用すること,児童が肯定的な言葉をかけ合うようにすることで,児童が自身の成長を実感する姿に変化が見られた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(大嶋).pdf 1710 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(大嶋).pdf 293 |
成果物 | R1大嶋研究員.zip 347 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1 概要版大嶋.pdf 396 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | 中学校におけるキャリア・パスポートの効果的な活用に関する研究 -自己理解の深まり,学ぶ意欲の向上を目指して- |
---|---|
研究年度 | 令和元年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 中・キャリア教育 |
概要 |
キャリア教育を要とし自己理解と適切な目標設定を促すことで,生徒の学ぶ意欲の向上を目指した。キャリア・パスポートを効果的に活用する手立てとして振り返りシートやキャリア・カウンセリングシートを作成し実践したことで,生徒の自己理解の深まりが見られた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(田中).pdf 2163 |
成果物一覧 | R1成果物一覧(田中).pdf 439 |
成果物 | R1田中研究員.zip 405 |
京都発!(閲覧用) |
ー |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | R1 概要版田中.pdf 547 |
年度 | 2019 |
---|
研究テーマ | 児童相互のつながりを大切にした集団作りー進んで関わり合い,高め合う学級集団を目指す自治的な活動の在り方についてー |
---|---|
研究年度 | 平成29年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 小・特別活動 |
概要 |
「主体性」や「社会性」を育むために,子どもたちにとって身近な集団である学校での集団活動の充実,中でも特別活動の充実が不可欠である。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H29最終稿(中澤).pdf 1322 |
成果物一覧 | H29 成果物一覧(中澤).pdf 322 |
成果物 | H29成果物(中澤).zip 315 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H29概要(中澤).pdf 462 |
年度 | 2017 |
---|
研究テーマ | 困りを抱える児童生徒への効果的なSST-学級や家庭と一体となって行うLD等通級指導教室におけるSSTの取組ー |
---|---|
研究年度 | 平成29年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 小・総合育成支援教育 |
概要 |
特に小学校のLD等通級指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングに焦点を当て,児童の実態把握や評価のあり方,スキルの日常への般化のための支援の方法などについて,在籍学級や家庭との連携や指導形態に焦点を当て実践・考察した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H29最終稿(馬場).pdf 1902 |
成果物一覧 | H29 成果物一覧(馬場).pdf 367 |
成果物 | H29成果物(馬場).zip 580 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H29概要(馬場).pdf 649 |
年度 | 2017 |
---|
研究テーマ | 生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造ー領域統合型の授業設計と学びへ向かう評価の在り方ー |
---|---|
研究年度 | 平成29年度 |
番号 | 05 |
カテゴリ | 中・外国語教育 |
概要 |
コミュニケーション能力育成のためには,生徒が英語によるコミュニケーションに自信をもち,喜びを感じながら,よりよいコミュニケーションを目指して積極的に次のステップへ向かえる学びを授業の中で展開する必要があると考える。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H29最終稿(大栢).pdf 559 |
成果物一覧 | H29 成果物一覧(大栢).pdf 324 |
成果物 | H29成果物(大栢).zip 620 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H29概要(大栢).pdf 387 |
年度 | 2017 |
---|
研究テーマ | 学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指してー書くという表出方法を通した自己評価と教師の支援・評価の在り方ー |
---|---|
研究年度 | 平成29年度 |
番号 | 06 |
カテゴリ | 中・国語教育 |
概要 |
国語科における「主体的・対話的で深い学び」は,生徒自らが考え,自分の言葉を豊かにしていこうという意欲があってこそ成り立つものであると考えている。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H29最終稿(河合).pdf 2125 |
成果物一覧 | H29 成果物一覧(河合).pdf 484 |
成果物 | H29成果物(河合).zip 295 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H29概要(河合).pdf 439 |
年度 | 2017 |
---|
研究テーマ | 運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの実践ー低学年における遊びの中の学びを探るー |
---|---|
研究年度 | 平成28年度 |
番号 | 01 |
カテゴリ | 小・体育科教育 |
概要 |
運動の生活化・日常化について,生活化では低学年に焦点を当て,発達段階を踏まえながら遊びの要素を取り入れた授業を行った。児童の励みとなるような教師の関わりやルールや場の工夫を行うことによって遊びと学びの関係について考察した。日常化では,運動遊びが身近なものとなるような取組や児童の遊びたい欲求を高める取組について,事例を挙げながら考えた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H28最終稿(西田).pdf 1784 |
成果物一覧 | H28成果物一覧(西田).pdf 320 |
成果物 | H28成果物(西田).zip 212 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | H28京都発(西田).pdf 323 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H28概要(西田).pdf 256 |
年度 | 2016 |
---|
研究テーマ | 道徳における生徒の自己評価を生かした記述式評価と授業力の充実ー生徒の真情に迫る道徳の記述式による評価と授業力向上への手立てー |
---|---|
研究年度 | 平成28年度 |
番号 | 02 |
カテゴリ | 中・道徳教育 |
概要 |
1年次は,道徳教育の評価を中心に研究し,生徒の道徳性の学びを見取るシステムとして,PDCAサイクルを組み込んだ「生徒による自己評価を軸に据えた運用システム」を実践し,検証した。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H28最終稿(中山).pdf 4064 |
成果物一覧 | H28成果物一覧(中山).pdf 296 |
成果物 | H28成果物(中山).zip 213 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | H28京都発(中山).pdf 614 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H28概要(中山).pdf 374 |
年度 | 2016 |
---|
研究テーマ | 自ら問いを立て 学び続ける力の育成ー学校図書館との対話を通して(中学校社会科の授業を例に)- |
---|---|
研究年度 | 平成28年度 |
番号 | 03 |
カテゴリ | 中・図書館教育 |
概要 |
子どもが主体的に学び続ける力を付けるため,学校図書館を活用し,子どもの問いを推進力として学びを広げ,深める学習について,実践研究を行った。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H28最終稿(中町).pdf 1991 |
成果物一覧 | H28成果物一覧(中町).pdf 320 |
成果物 | H28成果物(中町).zip 254 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | H28京都発(中町).pdf 299 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H28概要(中町).pdf 696 |
年度 | 2016 |
---|
研究テーマ | 学校における情報モラルに関する指導の充実をめざしてー授業力を高める情報モラル校内研修モデルの構築ー |
---|---|
研究年度 | 平成28年度 |
番号 | 04 |
カテゴリ | 小・情報教育 |
概要 |
小学校で情報モラルに関する指導の充実をめざすためには,教員が情報モラルの育成について学び,授業を行うことが必要だと考え,専門家による講義や伝達研修ではなく,教員の学び合いにより効率的に授業に結び付く研修モデルを構築し適用した。その結果,教員は情報モラル教育について共通認識をもった上で,情報モラルの授業を実践することができた。さらに,保護者啓発の意識が高まった面も多くみられた。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H28最終稿(高橋).pdf 688 |
成果物一覧 | H28成果物一覧(高橋).pdf 292 |
成果物 | H28成果物(高橋).zip 192 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H28概要(高橋).pdf 204 |
年度 | 2016 |
---|
研究テーマ | LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築ー担当者による通級エリア校における効率的な連携の在り方ー |
---|---|
研究年度 | 平成27年度 |
番号 | 01 |
カテゴリ | 小・総合育成支援教育 |
概要 |
本研究は,「LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイド」の作成を目指し,専門性を担保したLD等通級指導教室の運営に関する研究である。 |
研究論文(閲覧用) | |
研究論文(PDF) | H27最終稿(景山).pdf 905 |
成果物一覧 | H27成果物一覧(景山).pdf 428 |
成果物 | H27成果物(景山).zip 581 |
京都発!(閲覧用) | |
京都発!(PDF) | H27京都発(景山).pdf 316 |
研究発表会映像 | |
発表資料/概要等 | H27概要(景山).pdf 415 |
年度 | 2015 |
---|