貸出について

■ 蔵書・DVDの貸し出しルール
資料の種類  貸し出し数  期間
(1) 教育図書 3冊まで 2週間
(2) 大型絵本 3冊まで 2週間 
(3) CD・DVD3本まで 2週間
京都市立学校園教職員の方は(1)~(3)を重複して貸し出しができます。例えば,教育図書3冊とDVD3本が同時期に貸し出しができます。
京都教師塾生、連合教職員大学生他 市民・学生(京都市に住所を有する者・京都市内の学校、会社等に在学、在職する者)への貸し出しは(1)(2)に限定しています。借りる際は身分や連絡先等がわかるものをご持参ください。

■ 文書交換メールを活用した図書貸し出しを行っています

1 貸出対象者
 「図書貸出利用者カード」をお持ちの京都市立学校園教職員(常勤・非常勤講師を含む)
2 貸出書籍等の範囲
 「蔵書検索システム」に登録されている教育図書、CD・DVD
  ※ 大型絵本は対象にはなりません。
  貸出冊数は一人3冊・3本までです。
  貸出期間は発送日から2週間 

           ※貸出期間の延長はできません。

 〇下記の「図書貸出申込書」をダウンロードし必要事項を入力の上、Eメールに添付し送信してください。
  申込先は curriculum@edu.city.kyoto.jp です

 

■文書交換メールを活用した「図書貸出利用者カード」の発行も行っています

 (京都市立学校教職員の方に限ります)

 〇下記の「図書貸出利用者カード申込書」をダウンロードし必要事項を入力の上、Eメールに添付し送信してください。
  申込先は
curriculum@edu.city.kyoto.jp です

下記の申込書をダウンロードし申し込んでください

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  下記の申込書をダウンロードし申し込んでください
お知らせ

★令和5年度前期 新着図書のお知らせ★

  3冊まで 2週間 貸出できます。

図書名

著者名

出版社

日本語教室

井上 ひさし

新潮社

「発達障害」と間違われる子どもたち

成田 奈緒子

青春出版社

折れない心     人間関係に悩まない生き方

橋下 徹

PHP研究所

生物と無生物のあいだ

福岡 伸一

講談社

性感染症から子どもを守るために大切なこと   

奥田 研爾

現代書林

新コーチングが人を活かす

鈴木 義幸

ディスカヴァー21

子どものやる気を引き出す7つのしつもん   スポーツメンタルコーチに学ぶ!

藤代 圭一

旬報社

小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て

高橋 孝雄

マガジンハウス

学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす

中山 芳一

東京書籍

パン屋ではおにぎりを売れ   

柿内 尚文

かんき出版

生成AI   社会を激変させるAIの創造力

白辺 陽

SBクリエイティブ

教育DXは何をもたらすか  「個別最適化」社会のゆくえ

中西 新太郎 他

大月書店

奇跡のフォント   教科書が読めない子どもを知って -UDデジタル教科書体開発物語

高田 裕美

時事通信出版局

コミュニティ・オブ・クリエイティビティ   ひらめきの生まれるところ

奥村 高明  他

日本文教出版

教室マルトリートメント

川上 康則

東洋館出版社

これから教壇に立つあなたに伝えたいこと

樋口 万太郎

東洋館出版社

こどもの心に響くとっておきの話100

くろぺん

東洋館出版社

中学校 国語授業づくりの基礎・基本 学びに向かう力を育む学習環境づくり 

安居 總子 他

東洋館出版社

中学校 説明文・論説文 論理的な思考力を育てる 

笠井 正信

東洋館出版社

中学校 古典 言語文化に親しむ 

高橋 邦伯  渡辺 春美

東洋館出版社

中学校 主体的・対話的に読み深める 文学 

飯田 和明

東洋館出版社

ChatGPT   対話型AIが生み出す未来  先読み!IT×ビジネス講座

古川 渉一  他

インプレス

子どもたちに民主主義を教えよう   対立から合意を導く力を育む

工藤 勇一  苫野 一徳

あさま社

ないないづくしの里山学校   泥んこ、危険も生きる力に

岡本 央

家の光協会

授業で使えるマイクロスケール実験

芝原 寛泰  佐藤 美子

電気書院

「支える生徒指導」の始め方   「改訂・生徒指導提要」10の実践例

新井 肇

教育開発研究所

新卒時代を乗り切る!教師1年目の教科書

野中 信行

学陽書房

学級経営の心得    担任の不安が自信に変わる150のメソッド

宮澤 悠維

学事出版

学校の片づけ術    今日からできて、「キレイ」が続く仕組み作り

伊藤 寛子

学事出版

学校施設・設備の維持管理がよくわかる本   学校事務ベーシック3

中村 奈千

学事出版

学校安全と危機管理 3訂版

渡邉 正樹

大修館書店

研修デザインハンドブック 学習効果を飛躍的に高めるインストラクショナルデザイン入門

中村 文子  ボブ・パイク

日本能率協会MC

生徒指導提要   令和4年12月

文部科学省

東洋館出版社

初等教育学算数科基礎基本講座 子どもの実態に合った算数授業のための84講座

筑波大学附属小学校

東洋館出版社

特別支援教育に生きる心理アセスメントの基礎知識

滝吉 美知香  他

東洋館出版社

教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学

齊藤 まゆみ

大修館書店

あっ!そうなんだ!性と生   幼児・小学生そしておとなへ

浅井 春夫 他

エイデル研究所

Yo!Yes?

クリストファ-・ラシュカ

スカラスティック

図解 ボトムアップ理論    
自ら考えて行動できる、自主自立した組織づくり

畑 喜美夫

ザ メディアジョン

デジタル・シティズンシップ+ やってみよう!創ろう!善きデジタル市民への学び

坂本 旬  他

大月書店

ペアレントクラシー    「親格差時代」の衝撃

志水 宏吉

朝日新聞出版

数学科の授業づくりはじめの一歩 中学1年編

永田 潤一郎

明治図書出版

数学科の授業づくりはじめの一歩 中学2年編

永田 潤一郎

明治図書出版

数学科の授業づくりはじめの一歩 中学3年編

永田 潤一郎

明治図書出版

個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営

赤坂 真二  上條 大志

明治図書出版

中学校音楽の「常時活動」アイデア大全

臼井 学

明治図書出版

最新教育動向 2023   必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120

教育の未来を研究する会

明治図書出版

教師の先輩力10の原理・100の原則    ミドルリーダーが身につけたい

堀 裕嗣

明治図書出版

性の多様性と国語科教育    言葉による見方・考え方を働かせる授業づくり

永田 麻詠

明治図書出版

系統・関連指導を重視した 小学校理科の新カリキュラム・デザイン

佐々木 昭弘

明治図書出版

小学校国語科「話すこと・聞くこと」の授業パーフェクトガイド

長谷 浩也著

明治図書出版

「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック 中学校国語

吉川 芳則

明治図書出版

算数授業の当たり前を「子どもの姿」から問い直す    Reデザイン問題解決の授業

田中 博史   尾﨑 正彦

明治図書出版

 

お知らせ

★令和4年度前期 新着図書★

 
      書   名 著者・編者等 出版社
新編教えるということ 大村 はま 筑摩書房
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか 広田 照幸 筑摩書房
わかりあえないことから 平田 オリザ 講談社
自分を愛し胸を張って生きる瀬戸内寂聴の言葉 桑原 晃弥 リベラル社
逆ソクラテス 伊坂 幸太郎 集英社
車いす弁護士奮闘記 髙田 知己 きんざい
大人になるってどういうこと? 神内 聡 くもん出版
部活動の社会学 内田 良 岩波書店
東日本大震災と特別支援教育 田中 真理 慶応義塾大学出版会
不登校後を生きる 樋口 くみ子 学びリンク
公教育をイチから考えよう リヒテルズ 直子 日本評論社
よい教育とはなにか ガート・ビースタ著 藤井 啓之:訳 白澤社
DXの思考法 西山 圭太 文藝春秋
教育DXで「未来の教室」をつくろう 浅野 大介 学陽書房
学校プラットフォーム 山野 則子 東洋館出版社
本当は大切だけど、誰も教えてくれない授業デザイン40のこと 大前 暁政 明治図書出版
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方 加固 希支男 明治図書出版
個別最適な学びと協働的な学び 奈須 正裕 東洋館出版社
授業で学級をつくる 土居 正博 東洋館出版社
音楽の授業で大切なこと 中島 寿 東洋館出版社
スクールビジネスリーダーシップ研修テキスト 2 藤原 文雄 学事出版
評価が手軽にできる音楽科授業プラン 城 佳世 学事出版
加藤宣行の道徳授業考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則44 加藤 宣行 明治図書出版
GIGAスクール時代における体育の「主体的・対話的で深い学び」 鈴木 直樹 創文企画
実例でわかる!中学英語パフォーマンステスト&学習評価 瀧沢 広人 学陽書房
通常学級の「特別」ではない支援教育 佐藤 愼二 東洋館出版社
「立体型板書」の国語授業9のバリエーション 沼田 拓弥 東洋館出版社
イラスト図解ですっきりわかる理科 授業づくり編 鳴川 哲也 東洋館出版社
生活・総合資質・能力の育成と学習評価 田村 学∥柴胡の会 東洋館出版社
子どもも教師も元気になる「あたらしい学び」のつくりかた 堀田 龍也 学芸みらい社
解きたくなる数学 佐藤 雅彦 岩波書店
里山の生き物図鑑 学研∥編 学研プラス
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック 中学校社会 梅津 正美 明治図書出版
絶対成功する!新2観点の英語テストづくり&学習評価アイデアブック 瀧沢 広人 明治図書出版
中学校数学科「見方・考え方」を働かせる7つの指導術&授業ワークシート 天野 秀樹 明治図書出版
ICT×体育・保健体育GIGAスクールに対応した授業スタンダード小・中・高等学校 鈴木 直樹 明治図書出版
数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 1年下 永田 潤一郎 明治図書出版
数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 2年下 永田 潤一郎 明治図書出版
数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 3年下 永田 潤一郎 明治図書出版
これならできる!学校DXハンドブック 平井 聡一郎 有山 裕美子 翔泳社
ヤマ場をおさえる学習評価小学校 石井 英真 図書文化社
子どもが世界に触れる瞬間 笠 雷太 東洋館出版社
京都発高等学校における特別支援教育のこれから 相澤 雅文∥編//京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構総合教育臨床センター クリエイツかもがわ
大人の発達障害仕事・生活の困ったによりそう本 西東社 西東社
0~5歳よくわかる子どもの発達と保育の本 池田書店 池田書店
ネガティブ・ケイパビリティ  答えの出ない事態に耐える力 帚木 蓬生 朝日新聞出版
就学支援がよくわかる本  学校事務ベーシック1 川崎 雅和∥現代学校事務研究会 学事出版
アルゴリズムえほん 1 フレーベル館∥編 フレーベル館
「~のはずなのに、なぜ?」を教材化する社会科学習 澤井 陽介//北海道社会科教育連盟 東洋館出版社
遠い声をさがして   学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録 石井 美保 岩波書店

 

お知らせ

★ 令和3年度後期の新着図書資料情報

  

 

書名
著者・編者等
出版社
「子どもの気持ち」と「先生のギモン」から考える学校で困っている子どもへの支援と指導 日戸 由刈 学苑社
理論に基づいた「学習」を目指して・・・
教室の中のワーキングメモリ
河村 暁 明治図書
 小学校英語教育ハンドブック
―理論と実践―
小学校英語教育学会
20 周年記念誌編集委員会
東京書籍
 小学校新学習指導要領 図画工作科 題材&授業プラン 岡田 京子 明治図書
 困難な現場を生き抜く!
やんちゃな子がいるクラスのまとめかた
野中 信行 学陽書房
学校における安全教育・危機管理ガイド
あらゆる危険から子供たちを守るために
大阪教育大学附属
池田小学校
東洋館出版社
学習指導要領の未来
生活科・総合そして探究がつくる令和の学校教育
田村 学・野田 敦敬  編著 学事出版
さる先生の「全部やろうはバカやろう」 坂本 良晶 学陽書房
語感力事典 山口 謠司 笠間書院
失敗から学ぶ これからの教師のための思考法 石井英真監修
宍戸寛昌他編著
東洋館出版社
 14歳からの文章術 一生ものの「発信力」をつける! 小池 陽慈 笠間書院
 あっくんはたべられないー食の困難と感覚過敏 二橋 智
あっくん
世音社
 体育授業のユニバーサルデザイン 清水 由 東洋館出版社
 佐々木敏の栄養データはこう読め!第2版 佐々木 敏 女子栄養大学出版部
「発達障害」だけで子どもを見ないでその子の「不可解」を理解する  田中 康雄 Bクリエイティブ
歎異抄をひらく 高森 顕徹 一万年堂出版
自己肯定感低めの人のための本 山根 洋士 アスコム
スクールビジネスリーダーシップ研修テキスト1
スクールビジネスリーダーシップ
藤原 文雄 学事出版

スクールビジネスリーダーシップ研修テキスト2
スクールビジネスプロジェクト学習

藤原 文雄他 編著 学事出版
ポストコロナ時代の新たな学校づくり 髙階 玲治 編著 学事出版
自己調整学習の理論 バリー・J.ジマーマン 北大路書房
新3観点の学習評価完全ガイドブック中学校国語 川端 裕介 明治図書出版
見方・考え方を働かせる発問スキル50 川端裕介の中学校社会科授業 川端 裕介 明治図書出版
新3観点の学習評価完全ガイドブック中学校音楽 大熊 信彦 明治図書
未来の学校のつくり方 税所 篤快 教育開発研究所
小学校国語科 ICT&1人1台端末を活用した言語活動パーフェクトガイド 水戸部 修治 明治図書
micro:bit で遊ぼう! 高松 基広 技術評論社
micro:bit でプログラミング 子供の科学
倉本 大資
誠文堂新光社
清少納言を求めて,フィンランドから京都へ ミア・カンキマキ 草思社
発達障害のある子のためのアンガーマネジメント 本田 恵子 明治図書
小中社会科の授業づくり 社会科教師はどう学ぶか 澤井 陽介 唐木 清志  東洋館出版社 
板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 社会
小学校6年 
澤井 陽介 安 野 功  東洋館出版社 
理科の見方・考え方を働かせて学びを深める理科の授業づくり 理科好きの子どもを育てる小学校理科  日置 光久 大日本図書
理科は教材研究がすべて  田中 千尋  東洋館出版社 
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた  中野 信子  アスコム 
GIGA スクール構想で進化する学校、取り残される学校  桐生 崇,
櫻井 直輝他 
教育開発研究所 
身の回りから人権を考える80 のヒント  武部 康弘  解放出版社 
マイノリティデザインー弱さを生かせる社会をつくろう 澤田 智洋 ライツ社 
5分で論理的思考力ドリル ソニー・グローバル
エヂェケーション 
学研プラス 
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法  読書猿  ダイヤモンド社 
被差別部落認識の歴史  黒川 みどり  解放出版社 
インターネット上に「部落差別」はあふれているのか 「部落差別解消推進法」を検証する 杉島 幸生 部落問題研究所
カミングアウト 砂川 秀樹 朝日新書
世界中の子どもの権利をまもる30の方法 甲斐田 万智子 合同出版
はじめての部落問題 角岡 伸彦 文春新書
差別の現在 好井 裕明 平凡社新書
国際人権入門 現場から考える 申 惠丰 岩波新書
ふしぎな部落問題 角岡 伸彦 ちくま新書
差別はたいてい悪意のない人がする キム・ジヘ 大月書店
日本語教師のためのアクティブ・ラーニング 横澤 紳一郎 くろしお出版
教室へのICT 活用入門 藤本 かおる 国書刊行会
日本語でできる外国人児童生徒とのコミュニケーション 高嶋 幸太 学時出版
みんなが輝くために1(舞台は通級指導教室) 梅田 真理 学びリンク
みんなが輝くために2(舞台は通級指導教室) 梅田 真理 学びリンク
未来を生きるための読解力の強化書  佐藤 優 インプレス
不登校は1 日3 分の働きかけで99%解決する 森田 直樹 リーブル出版
学びに凸凹のある子が輝く デジタル時代の教育支援ガイド 朝日新聞社 学研プラス
伸びる子どもは○○がすごい 榎本 博明 日本経済新聞出版
家族じまい 桜木 紫乃 集英社
人権教育への招待: ダイバーシティの未来をひらく 神村 早織 森 実 解放出版社

ぼくはイエローでホワイトで,ちょっとブルー2

ブレイディ みかこ 新潮社
レジリエンス京都! 藤田 裕之 京都新聞出版センター
     
お知らせ

★ 令和3年度前期の新着図書資料情報

  

 

書名
著者・編者等
出版社
自閉症の僕が跳びはねる理由 ~会話のできない中学生がつづる内なる心~ 東田 直樹 エスコアール
跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること (角川文庫) 東田 直樹 KADOKAWA
成長しない子はいない 生まれ変わっても教師になりたい 仲島 正教 大修館書店
人生を動かす 賢者の名言 池田書店編集部 編 池田書店
マンガでわかる!気分よく・スイスイ・いい方向へ 「自分を動かす」技術 ゆうき ゆう 三笠書房
職業としての教師 佐藤 明彦 時事通信出版局
実践 小学校社会科指導法 澤井陽介 中田正弘 学文社
音楽科教育とICT 深見 友紀子 他 音楽之友社
教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価 西岡 加名恵 日本標準
14歳からの読解力教室 生きる力を身につける 犬塚 美輪 笠間書院
デジタル・シティズンシップ教育の挑戦 坂本 旬 アドバンテージサーバー
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 大野 萌子 サンマーク出版
書くことで育つ学習力・人間力 村田昇序 吉永幸司 明治図書出版
小学校外国語教育の指導と評価 直山 木綿子/編著 文溪堂
本当は大切だけど、誰も教えてくれない 学級経営 42のこと 大前 暁政 明治図書出版
食育の場をどうデザインするか 平本 福子 女子栄養大学出版部
教師1年目の学級経営 担任スキルと広い視野を身につけるために 大前暁政著 東洋館出版社
7人に1人の子どもが貧困 NPO法人アスクネット編著 明治図書出版
体育の「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTの活用 鈴木 直樹・鈴木 一成 創文企画
小学生から楽しむきらきらRubyプログラミング 高尾宏治,藤村健吾 日経BP
板書&展開例でよくわかる数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 1年上 永田潤一郎 明治図書出版
板書&展開例でよくわかる数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 2年上 永田潤一郎 明治図書出版
板書&展開例でよくわかる数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 3年上 永田潤一郎 明治図書出版
新3観点の学習評価完全ガイドブック 中学校社会 梅津 正美 (編著) 明治図書出版
評価事例&テスト問題例が満載!新3観点の学習評価完全ガイドブック 中学校理科 山口 晃弘 明治図書出版
板書で見る全単元・全時間の授業のすべて理科 中学校1年 (板書シリーズ) 山口 晃弘 東洋館出版社
求められる美術教育 大坪 圭輔 武蔵野美術大学出版局
仲間と見合い磨き合う「授業研究」の創り方 松村 英治 東洋館出版社
なぜあの学校は危機対応を間違えたのか 石川慶子 教育開発研究所
英語×「主体的・対話的で深い学び」 髙橋 昌由 他 大学教育出版
千葉孝司の道徳授業づくり 発問を変える!価値に迫る道徳授業 千葉 孝司 明治図書出版
世界最高の話し方~1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!~ 岡本 純子 東洋経済新報社
子どもの問いからはじまる授業! 樋口 万太郎 学陽書房
教師のいらない授業のつくり方 若松 俊介 明治図書出版
どうしても頑張れない人たち 宮口 幸治 新潮社
発達障害と人間関係 宮尾 益知 講談社
特別支援すきまスキル(高等学校編) 青山 新吾 明治図書出版
特別支援すきまスキル(小学校下学年編) 青山 新吾 明治図書出版
特別支援すきまスキル(小学校上学年・中学校編) 青山 新吾 明治図書出版
1は赤い。そして世界は緑と青でできている 望月菜南子 飛鳥新社
学校事務クロニクル 事務職員の過去・現在・未来 中村 文夫  学事出版
コロナと闘う学校 全国120校が直面した課題と新たな教育環境の可能性 川崎雅和 編著 学事出版
GIGAスクール時代の学校 上越教育大附属中学校 東京書籍
GIGAスクール構想 小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド 堀田 博史 東京書籍
IGAスクール構想で変える! 樋口万太郎 明治図書出版
GIGAスクール構想対応 実践事例でわかる! タブレット活用授業 田中博之 学陽書房
スマホ脳 アンディシュ・ハンセン 新潮社
学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革 工藤 勇一 時事通信出版局
GIGAスクールはじめて日記 Chromebookと子どもと先生の4カ月 棚橋 俊介 さくら社
歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定テキストブック(最新版) 「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」推進プロジェクト 京都新聞企画事業株式会社
京都を学ぶ【洛北編】 文化資源を発掘する 京都学研究会(編集) ナカニシヤ出版
京都を学ぶ【洛東編】 文化資源を発掘する 京都学研究会(編集) ナカニシヤ出版
京都を学ぶ【洛西編】 文化資源を発掘する 京都学研究会(編集) ナカニシヤ出版
京都を学ぶ【丹波編】 文化資源を発掘する 京都学研究会(編集) ナカニシヤ出版
京都を学ぶ【南山城編】 文化資源を発掘する 京都学研究会(編集) ナカニシヤ出版
小学校理科 観察・実験セーフティマニュアル 大日本図書教育研究室 大日本図書
ホメる!教師の1日 教師の1日は、ホメるためにある 中村 健一 黎明書房
読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書) 齋藤 孝 SBクリエイティブ
なんのために学ぶのか (SB新書) 池上 彰 SBクリエイティブ
教師へのとびら 第3版 群馬大学共同教育学部附属小学校研究会 日本文教出版
未来を変える目標 SDGsアイデアブック 蟹江憲史(慶應義塾大学大学院 教授) Think the Earth
こだわりの道徳授業レシピ 浅見 哲也 東洋館出版社
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎 (著), 古賀 史健(著) ダイヤモンド社
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 ジェームズ・クリアー (著), 牛原 眞弓 (翻訳) パンローリング株式会社
いい教師の条件 (SB新書) 諸富 祥彦 SBクリエイティブ
藤原先生、これからの働き方について教えてください。 藤原 和博 ディスカヴァー・トゥエンティワン