お知らせ

カリキュラム開発支援センターのTOPページに戻るにはこちらをクリックしてください。

 

 

  カリキュラム開発支援センターでは、 2月ごとにひとつ、テーマを設定し、その期のテーマに関わる書籍、雑誌、指導案、実践事例、研究冊子、文部科学省・市教委関連の資料等々を取り揃えて展示・紹介する「企画展」を実施しています。また、企画展と並行して「特設展」も実施しています。

  令和4年度より、総合教育センターホームページでの紹介を中心としつつ、その書籍等の一部は館内においても展示しております。特設展では、「京都を学ぶ」をテーマとして、企画展と同様に書籍・資料などの展示を実施いたします。

  企画展及び特設展は3階エレベーターホールにおいて実施していますが、展示並びにホームページ上で紹介している図書の大半は貸出が可能です。また、1階アクティブ・ラーニングエリアにも、関連資料の掲示をしています。

  総合教育センターへおいでの折には、是非、カリキュラム開発支援センターにお立ち寄りいただき、学校園現場における充実した教育実践を進めるためにご活用ください。

令和4年9・10月 令和4年7・8月

 

令和5年9月・10月の企画展テーマ 

 

 

令和5年9月・10月の企画展の様子

 3階 エレベーターホール 3階 エレベーターホール 1階 アクティブラーニングエリア
       

             

★ページの下方に、文部科学省・厚生労働省・市教委等発行の資料のリンクを貼っています。

ジャンプするにはここをクリックしてください!

 

テーマについて

「生きる力」を育む15の取組より11~15の取組

~知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)を一体的に育むための取組~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
企画展の展示書籍等
≪ 11 運動やスポーツの充実と体力の向上
     
                       
     
     
     
≪12 保健教育の充実≫
                               
     
     
   
     

≪13 飲酒・喫煙・薬物に関する指導

                                  
     
     
  ≪14  安全教育の充実≫  
     
     
     
     
   
 ≪15 食に関する指導の推進≫
     
     
     
   
     

≪文科省・厚生労働省・市教委発行の資料の紹介 ≫

【(小)保健教育の手引き】

 
(小)保健教育の手引.pdf
 
【(中)保健教育の手引き】
(中)保健教育の手引.pdf
 
【(高)保健教育の手引き】
   
保健教育の手引(高).pdf
 
【「生きる力」を育む学校での安全教育】
学校での安全教育.pdf
 
【登下校見守り活動ハンドブック】
登下校見守り.pdf
 
【麻薬・覚せい剤・乱用防止運動】
麻薬・覚醒剤・乱用防止運動.pdf
 
【薬物乱用防止読本36】 
 
 薬物乱用防止読本Part36.pdf
 
薬物乱用防止動画【薬物乱用 はダメ。ゼッタイ。】
 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=b5a2YnQTzmU

 

 

令和5年7月・8月の企画展テーマ 

 

 

令和5年7月・8月の企画展の様子

 3階 エレベーターホール 3階 エレベーターホール 3階 エレベーターホール
       

 

         

★ページの下方に、京都市教育委員会発行の資料のリンクを貼っています。

ジャンプするにはここをクリックしてください!

 

テーマについて

≪令和5年度学校教育の重点より≫

 「生きる力」を育む15の取組より6~10の取組

~知(確かな学力)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)を一体的に育むための取組~

 
 
企画展の展示書籍等
≪ 6.道徳教育の充実
     
                                  
     
     
≪7.伝統文化・芸術や自然体験等を通じ、豊かな感性・情操を育む教育の充実≫
     
     
     
     
 

≪8.規範意識の育成

                                         
     
     
     
  ≪9.多様性を理解する姿勢の涵養≫  
     
     
     
 ≪10.支え合い高め合う集団づくりの推進と絆づくり≫
     
     
     

≪京都市教育委員会発行の資料の紹介 ≫

【~スマホ・ケータイ利用のルールとマナーについて~家庭で話そう!】

 
R2_kateidehanasou.pdf 
 
【子どもの“人生を変える”先生の言葉があります】
 
リーフレット「子どもの”人生を変える”先生の言葉があります。」.pdf 
 
【リーフレット Presense Letter 2015】 
     
リーフレット「Presence Letter 2015」.pdf 
 
【ICTの活用で「考え、議論する道徳を!」 
 
 道徳リーフレット「ICTの活用で『考え,議論する道徳』を!.pdf
 
 
≪文部科学省発行の資料の紹介≫
【情報モラル学習サイト】 
 
https://www.mext.go.jp/moral/#/ 
 
【情報モラル教育ポータルサイト】 
 
https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/moral/index.html