新着
令和7年度前期新着図書を配架しました。どうぞご活用ください。 文書交換メールでも貸出、返却できます。 図書名 著者名 出版社 小学校国語授業思考ツール活用大全 小林 康宏 明治図書出版 子どもの「問い」で授業をつくる   立石泰之/実践国語教師の会 明治図書出版 はじめての理科 八嶋 真理子/辻 健 東洋館出版社 ユニバーサルデザインの小学校理科授業 久本 卓人 明治図書出版 初等家庭科教育 河村 美穂 ミネルヴァ書房 図解 見るだけでクラスも整う授業術 髙橋 朋彦 明治図書出版 読書の力 ~国語授業と学校図書館との連携・協力~ 太田克子  村田信宏 三省堂 今すぐ活用できる 学校図書館づくり Q&A72 渡辺暢恵 黎明書房 知識ゼロからのSTEAM教育 中島 さち子 幻冬舎 高等学校 真正の学び、授業の深み 授業の匠たちが提案するこれからの授業 石井 英真 学事出版 国際バカロレア教育に学ぶ授業改善 御手洗 明佳/赤塚 祐哉 井上 志音 北大路書房 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす! 藤崎 達宏 三笠書房 学校管理職の教科書 宮澤一則 教材...
 例年、京都市内の小学校・義務学校・総合支援学校に向けて、本研究会から書写の学習で使える実践事例などを紹介した機関紙を発行しています。今年度も発送を終えましたが、ご一読いただけましたか。  児童の日常に生かす『書字力』をいっしょに育てていただけたらと思います。広報・掲示等、よろしくお願いします。  始筆No1.pdf
総合的な学習の時間のさらなる充実~調べ学習から探究への歩み~     岩本 信吾 研究員(中学校) 教科を通して自己の学びを創造する、 探究的な学び~問いを起点として学びを切り拓き、探求過程の中で自分の考えを育む児童~   河合 静香 研究員(小学校)  教師の対話と協働から新たな実践知を 創造する学校づくり~自己探究と組織開発をつなぐ方略の検討~   河村 健太 研究員(小・中学校) 二次元コードを読み取るか、二次元コードもしくは研究員名をクリックすると、動画を視聴できます。  
 本研究会では、随時、新規研究会員を募集しています。  書写教育について「興味がある」「もっと知りたい」「深く研究してみたい」と思っていらっしゃる方は、ぜひ、参加してみませんか。                          興味のある方は、下記までご連絡ください。                                                    京都市小学校書写教育研究会                         ℡(075)333-2002
   6月上旬に、各校に文書交換メールで要項を送らせていただきました。ご確認いただき、期日に間に合うように、校内審査を実施後、名簿を送付ください。  意欲的な硬筆書写作品づくりを通して、文字を正しく書く力を育成するとともに、書写の力を学習や生活の様々な場面で積極的に生かす態度や文字文化に親しむ態度を養うことをめざしましょう。   R7度硬筆書写作品展要項A4判.pdf
  月 学習会・研修会・事例検討会 幹事会 4   第1回幹事会 5     6 総会および講演会 6月11日(水)総教C 第2回幹事会 7 夏季研修会 7月28日(月)   8  近特連研修会 コグトレ学会(東京) 幹事学習会(個別の指導計画ワークショップ・自立活動検討会) 第3回幹事会 9     10  LD学会 東京大会 第4回幹事会 11     12     1   第5回幹事会 2 冬季研修会 事例検討会   3  今年度まとめ 第6回幹事会
令和8年1月30日(金)・31日(土)に開催します「第21回全国小学校英語教育実践研究大会 京都大会」の一次案内についてお知らせいたします。 参加申込等、詳細は二次案内にてご連絡いたします。   一次案内については下記をクリック↓↓↓ 第21回 全小英研京都大会【1次案内】.pdf   たくさんのご参加をお待ちしております!
今回は、スキルアップ部が中心に研究会員以外の方も参加する中で、「授業の在り方と評価の仕方」について考えました。 実際の外国語指導の事例を基に、具体的にどのように授業づくりをしているのか、実践発表を通して研修を行いました。 実践発表の後は、学年部に分かれて、参加した教員が普段の授業づくりにおいて、どのようなことに困っているのか、どのように授業を進めているのかを情報交換しました。 今回の学びを明日からの授業づくりに生かしていきたいです。