普通学級に在籍する発達障害の特性がある生徒が学び方を選ぶことができる授業づくり
一人一人の探究的な学習の充実 -総合的な学習の時間における、「チャレンジロード学習」-
学習指導と生徒指導が一体化した授業づくり -授業を通して自己指導能力の獲得を支える-
専門家としての教師の学びと成長の一考察 -対話を通じて自律性と創造性を育むPLC型学校組織の開発-
当センターでは、教職員の「働き方改革」やコロナ禍を機に、「オンライン研修と対面・集合研修のベストミックス」を積極的に進めてきたところであり、令和6年度は当センター及びカリキュラム開発支援センターの開所日及び開所時間を試行的に変更いたしました。
令和6年度の利用実態や研修受講者のニーズを踏まえ、令和7年度の開所日及び開所時間については下記のとおりといたします。(令和6年度と大きな変更はありません。)
・平日(以下の<夜間閉所日>を除く)開所時間 午前9時~午後8時15分・夜間閉所日の開所時間 午前9時~午後5時15分
<夜間閉所日> ・月曜日及び木曜日 ・8月6日~8月25日 ・12月25日~1月6日 ・3月25日~3月31日
R7夜間閉所カレンダー.pdf
<カリキュラム開発支援センター> ・土曜日閉所
今年度,特別活動部会(特活研)として「夏季研修講座」を1回,「確かな担任力講座」を2回開催しました。
つきましては,各研修における実践発表のPDFファイルを以下に添付いたしますので,本研究会の成果物としてぜひご覧いただき,今後の実践にご活用ください。
【令和6年度夏季研修:令和6年8月2日】
『気付く力と築く力から自己実現につなげる学級活動
~生き方探究パスポートの活用を通して~』
京都市立七条中学校 河北 良美
R6年度夏季研修(河北先生).pdf
【令和6年度確かな担任力講座①:令和6年12月3日】
『試行錯誤の軌跡 ~6年間の成果と次なる一歩』
京都市立山科中学校 沼田 勉
R6年度確かな担任力講座①(沼田先生).pdf
【令和6年度確かな担任力講座②:令和7年2月4日】
『合意のチカラ ~話し合いでひらく新しい世界~』
京都市立西ノ京中学校 永井 麻里
R6年度確かな担任力講座②(永井先生).pdf