今回は、スキルアップ部が中心に研究会員以外の方も参加する中で、「授業の在り方と評価の仕方」について考えました。
実際の外国語指導の事例を基に、具体的にどのように授業づくりをしているのか、実践発表を通して研修を行いました。
実践発表の後は、学年部に分かれて、参加した教員が普段の授業づくりにおいて、どのようなことに困っているのか、どのように授業を進めているのかを情報交換しました。
今回の学びを明日からの授業づくりに生かしていきたいです。
今回は、スキルアップ部が中心に研究会員以外の方も参加する中で、「授業の在り方と評価の仕方」について考えました。
実際の外国語指導の事例を基に、具体的にどのように授業づくりをしているのか、実践発表を通して研修を行いました。
実践発表の後は、学年部に分かれて、参加した教員が普段の授業づくりにおいて、どのようなことに困っているのか、どのように授業を進めているのかを情報交換しました。
今回の学びを明日からの授業づくりに生かしていきたいです。
7月10日(木)に、第1回授業研究会が行われます。
そのための指導案検討会が2回開かれ、今回はその2回目。
研究会としての最初の公開授業となります。参加した研究会員はさらに学習がよりよくなるために、議論を重ねていました。
今年度より、教員の研究会活動推進と自己研鑽を目的にした「全市スキルアップ・デイ(小)」の取組が年8回行われます。
先月、第1回目(5月23日)が開催されました。京都市の多くの教職員が集まり、今の悩みを共有したり、今後の学習にどのように生かしていくかを話したりしました。