研究内容・成果物等
						研究課研究内容等データベース
					
	
	研究課 研究内容・成果物等
| 研究テーマ | 研究の方向性 | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 | 
| 番号 | 01 | 
| カテゴリ | 総論 | 
| 概要 | |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | |
| 成果物一覧 | |
| 成果物 | |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05【研究の方向性】.pdf 288 | 
| 年度 | 2023 | 
|---|
| 研究テーマ | 教育研究の方向性 | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 | 
| 番号 | 01 | 
| カテゴリ | 総論 | 
| 概要 | |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 602_R4「教育研究の方向性」最終稿【久保田】.pdf 273 | 
| 成果物一覧 | |
| 成果物 | |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-総論-研発資料【久保田】.pdf 294 | 
| 年度 | 2022 | 
|---|
| 研究テーマ | 読み解く力 ー理科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案ー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 | 
| 番号 | 06 | 
| カテゴリ | 読み解く力(中学校 理科) | 
| 概要 | 
									 「目的に応じて情報を取り出す」ことに重点を置いた継続的な活動によって、読み解く力を高めることを目指した。教科書にある語句や文章の意味やグラフ等からわかることを明確にしてから授業に臨むことで、生徒は学習の効果を実感し、自ら教科書を読み解くようになった。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】.pdf 231 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧【中村洋】.pdf 243 | 
| 成果物 | 中村洋研究員.zip 356 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-F-研発資料【中村洋】.pdf 228 | 
| 年度 | 2022 | 
|---|
| 研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 | 
| 番号 | 04 | 
| カテゴリ | 読み解く力(中学校 社会科) | 
| 概要 | 
									 授業初めの10分間で行う二つの取組で、教科の目標の達成と読み解く力の育成をめざした。授業により主体的に参加する生徒の姿に、指導者も啓発され、授業づくりが変化していった。生徒が自ら情報や知識を習得することは、社会生活の中での学びの礎となるだろう。 
  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 210 | 
| 成果物一覧 | R05「読み解く力(中)」成果物一覧.xls 152 | 
| 成果物 | R05「読み解く力(中)」成果物.zip 283 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(中)】.pdf 131 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「読み解く力(中)」発表資料.pdf 143 | 
| 年度 | 2023 | 
|---|
| 研究テーマ | 読み解く力の育成 ー理科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案ー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 | 
| 番号 | 05 | 
| カテゴリ | 読み解く力(小学校 理科) | 
| 概要 | 
									 「目的に応じて情報を取り出す」ことに重点を置いた継続的な活動によって、読み解く力を高めることを目指した。具体的な事象やその記録から情報を取り出し、それらを活用して考え、言葉を正確に使って表すことができるようなステップを工夫することで、教科書や図表等から情報を取り出し、筋道立てて説明する力を高めることにつながった。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】.pdf 684 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧【中村寿】.pdf 224 | 
| 成果物 | 中村寿研究員.zip 207 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-E-研発資料【中村寿】.pdf 206 | 
| 年度 | 2022 | 
|---|
| 研究テーマ | 読み解く力の育成 -社会科を通した読み解く力の育成に視点をおいた授業提案- | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 | 
| 番号 | 03 | 
| カテゴリ | 読み解く力(小学校 社会科) | 
| 概要 | 
									 「読み解きチャレンジ」「学びマップ」により、児童が自分の力で読む機会をつくり、情報を取り出し、構造化して考える学習活動を繰り返し行うことで、「読み解く力」を高めていきました。 
  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「読み解く力」研究論文.pdf 227 | 
| 成果物一覧 | R05「読み解く力(小)」成果物一覧.xls 173 | 
| 成果物 | R05「読み解く力(小)」成果物.zip 291 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【読み解く力(小)】.pdf 181 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「読み解く力(小)」発表資料.pdf 145 | 
| 年度 | 2023 | 
|---|
| 研究テーマ | 新時代に生きる資質・能力が育成できる教育活動 -特別活動・総合的な学習の時間を通して非認知能力を育む- | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 | 
| 番号 | 05 | 
| カテゴリ | 非認知能力 | 
| 概要 | 
									 近年注目される「非認知能力」を、特別活動と総合的な学習の時間を通して育成することを目指した。経験を価値あるものに導くため、長期ログ・中期ログ・短期ログから構成される「ログコンパス」を実践した結果、多くの生徒が自己の成長を感じることができた。 
  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「非認知能力」研究論文.pdf 269 | 
| 成果物一覧 | R05「非認知能力」成果物一覧.xls 212 | 
| 成果物 | R05「非認知能力」成果物.zip 744 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【非認知能力】.pdf 200 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「非認知能力」 発表資料.pdf 178 | 
| 年度 | 2023 | 
|---|
				
			0		
			
			3		
			
			1		
			
			6		
			
			1		
			
			5		
			
			2		
	
	
						リンク集