研究内容・成果物等
						研究課研究内容等データベース
					
	
	研究課 研究内容・成果物等
| 研究テーマ | 活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育ー「基礎的・汎用的能力」を指標として | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 | 
| 番号 | 04 | 
| カテゴリ | 中・キャリア教育 | 
| 概要 | 
									 成果だけでなく,活動のプロセスにも注目し,成長を実感する生徒の育成を目指した。注目する視点としてキャリア教育で育む基礎的・汎用的能力を用いることで,生徒がその視点を意識し各教科の学習に臨むようにした。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【田中】.pdf 364 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(田中).pdf 314 | 
| 成果物 | 田中研究員.zip 384 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 京都発【田中】.pdf 414 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | B2中キャリア教育.pdf 320 | 
| 年度 | 2020 | 
|---|
| 研究テーマ | 学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策ー授業の在り方とテストの在り方を通してー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 | 
| 番号 | 05 | 
| カテゴリ | 中・教科指導(社会) | 
| 概要 | 
									 「学習は実生活でも役に立つ」という意識の高まりを目指した。未知のことを予想する際に無意識に発揮する”方法的な知識”を価値付け,更なる問題解決の場面で意識的に発揮できるようにしたり,架空の事象をテスト問題の題材にしたりして,授業で身に付けていることとは何なのか,生徒に問い直した。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【藤本】.pdf 1088 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(藤本).pdf 305 | 
| 成果物 | 藤本研究員.zip 546 | 
| 京都発!(閲覧用) | 
									 ー  | 
			
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | C1中教科指導.pdf 377 | 
| 年度 | 2020 | 
|---|
| 研究テーマ | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動ー児童の気付きを大切にした取組を通してー | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 | 
| 番号 | 06 | 
| カテゴリ | 小・外国語教育 | 
| 概要 | 
									 低学年「英語活動」を対象に,相手意識をもって主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成を目指した。よりよいコミュニケーションを支える非言語的要素に着目し,実際に児童自身が相手意識をもって活用している姿を丁寧に価値付けていくことで,その有用性を実感できるようにした。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【丹後】.pdf 4063 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(丹後).pdf 379 | 
| 成果物 | 丹後研究員.zip 328 | 
| 京都発!(閲覧用) | 
									 ー  | 
			
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | A1小外国語教育.pdf 406 | 
| 年度 | 2020 | 
|---|
| 研究テーマ | 教育研究の方向性 | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和3年度 | 
| 番号 | 01 | 
| カテゴリ | 総論 | 
| 概要 | 
									 より重要視されるようになった情報活用能力を含む資質・能力の育成,個別最適な学び,協働的な学び,一人一台端末の整備はどのように関わり合っているのか。今年度の教育研究の骨組みとなるキーワードとそれらの関わりについて整理した。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | ○ R3教育研究の方向性【総論】.pdf 1936 | 
| 成果物一覧 | |
| 成果物 | |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | 総論発表資料PDF2【木村】.pdf 482 | 
| 年度 | 2021 | 
|---|
| 研究テーマ | 学びに向かう力を育む外国語教育の一方策 ~外国語を用いて伝え合う楽しさを実感させながら~ | 
|---|---|
| 研究年度 | 令和3年度 | 
| 番号 | 02 | 
| カテゴリ | 小・外国語教育 | 
| 概要 | 
									 低学年児童を研究対象とし,児童の「学びに向かう力」の育成を目指した。十分な児童理解のもと課題設定を工夫するとともに,伝える内容やその表現方法,学び方について児童が自己選択・自己決定することを大切にし,児童が発揮する学びに向かう力を価値付けていった。  | 
			
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 609 R3最終稿【丹後】.pdf 361 | 
| 成果物一覧 | 成果物一覧(丹後).pdf 353 | 
| 成果物 | 丹後研究員.zip 276 | 
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 44 R3京都発【丹後】.pdf 307 | 
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | B-1発表資料PDF2【丹後】.pdf 297 | 
| 年度 | 2021 | 
|---|
				
			0		
			
			3		
			
			1		
			
			5		
			
			8		
			
			8		
			
			2		
	
	
						リンク集