研究内容・成果物等
研究課 研究内容・成果物等
| 研究テーマ | 英語科における生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造ーつながりのある言語活動と学びの過程の見取りを通してー |
|---|---|
| 研究年度 | 平成30年度 |
| 番号 | 04 |
| カテゴリ | 中・英語科教育 |
| 概要 |
コミュニケーション能力育成のために,生徒自身が学習に見通しをもち,自身の目標設定や振り帰りを重ねながら自分の伸びを確認できるように,つながりのある言語活動と学びの過程の見取りという2つの柱から実践研究を進めた。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | H30最終稿(大栢).pdf 2191 |
| 成果物一覧 | H30成果物一覧(大栢).pdf 426 |
| 成果物 | H30成果物(大栢).zip 680 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | H30京都発(大栢).pdf 626 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | H30概要版 (大栢).pdf 624 |
| 年度 | 2018 |
|---|
| 研究テーマ | 道徳における生徒の自己評価を生かした記述式評価と授業力の充実ー生徒の真情に迫る道徳の記述式による評価と授業力向上への手立てー |
|---|---|
| 研究年度 | 平成28年度 |
| 番号 | 02 |
| カテゴリ | 中・道徳教育 |
| 概要 |
1年次は,道徳教育の評価を中心に研究し,生徒の道徳性の学びを見取るシステムとして,PDCAサイクルを組み込んだ「生徒による自己評価を軸に据えた運用システム」を実践し,検証した。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | H28最終稿(中山).pdf 4207 |
| 成果物一覧 | H28成果物一覧(中山).pdf 359 |
| 成果物 | H28成果物(中山).zip 281 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | H28京都発(中山).pdf 687 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | H28概要(中山).pdf 487 |
| 年度 | 2016 |
|---|
| 研究テーマ | 中学校道徳における,生徒による自己評価の有効な活用と分析ー生徒の評価と教材開発・選定・授業手法・指導力向上への反映ー |
|---|---|
| 研究年度 | 平成27年度 |
| 番号 | 04 |
| カテゴリ | 中・道徳教育 |
| 概要 |
生徒による自己評価を導入・評価し,その評価を教材自体の参考点ととらえ,そのデータをもとに教材の精選・授業形態の見直し,生徒・教師が毎週の道徳の時間を継続して意識する材料とならないか,更にそれを今回の告示に語られた「文言による評価」に活かすことはできないかと考えた。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | H27最終稿(中山).pdf 2481 |
| 成果物一覧 | H27成果物一覧(中山).pdf 563 |
| 成果物 | H27成果物(中山).zip 408 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | H27概要(中山).pdf 629 |
| 年度 | 2015 |
|---|
| 研究テーマ | 視野の広い食選力を育む食育の在り方ー多面的・多角的に考える取組を通してー |
|---|---|
| 研究年度 | 令和2年度 |
| 番号 | 02 |
| カテゴリ | 中・食育 |
| 概要 |
健康のみならず自己実現のために食を適切に選ぶ力=視野の広い食選力の向上を目指した。そのため,教科横断的に食育に取り組んだり,授業時間外の実践を取り入れ,生徒が食育の内容をより自分事として捉えたりするようにした。結果,多くの生徒の食選力が向上した。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 最終稿【今川】.pdf 876 |
| 成果物一覧 | 成果物一覧(今川).pdf 397 |
| 成果物 | 今川研究員.zip 280 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 京都発【今川】.pdf 441 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | C2中食育.pdf 528 |
| 年度 | 2020 |
|---|
| 研究テーマ | 学校全体で取り組む食育の推進 -生徒の食選力の向上を目指して- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和元年度 |
| 番号 | 04 |
| カテゴリ | 中・食育 |
| 概要 |
心身の健康のために何を食べればよいのかを自己決定する力=食選力を育むことを目指した。家庭科のみならず生徒会活動も含めた学校全体で取り組むことで,教職員と生徒それぞれに意識の変容が見られた。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 001総教CR030517R1研究論文(今川).pdf 1103 |
| 成果物一覧 | R1成果物一覧(今川).pdf 294 |
| 成果物 | R1今川研究員.zip 331 |
| 京都発!(閲覧用) |
ー |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R1 概要版今川.pdf 537 |
| 年度 | 2019 |
|---|
| 研究テーマ | 家庭学習と授業の相互で目指す 学習を自己調整する力 ー認知的方略の汎用的な活用を通してー |
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 |
| 番号 | 02 |
| カテゴリ | 中学校 自己調整力 |
| 概要 |
「どのように学べばいいのか」「どのように考えればいいのか」といった、学び方や考え方にあたる学習方略を生徒は備えることができているでしょうか。本研究では、自らの学習過程を客観的に捉え、適切な学習方略を選択し学習を改善するための振り返りを行うことにより、主体的に学習を進めていくことができる生徒の育成を目指しました。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 615_R4「自己調整」最終稿【久保田】.pdf 552 |
| 成果物一覧 | 成果物一覧【久保田】.pdf 248 |
| 成果物 | 久保田研究員.zip 376 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 46_R4京都発!【久保田】 .pdf 261 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-B-研発資料【久保田】.pdf 390 |
| 年度 | 2022 |
|---|
| 研究テーマ | 自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることのできる子どもの育成ー人権の視点に立った学級経営の在り方と学級担任の役割ー |
|---|---|
| 研究年度 | 平成27年度 |
| 番号 | 03 |
| カテゴリ | 人権教育 |
| 概要 |
本研究では,人権尊重を規範とした行動を日常的にとれる児童の育成を目指した人権教育の在り方について考える。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | H27最終稿(菊谷).pdf 2113 |
| 成果物一覧 | H27成果物一覧(菊谷).pdf 340 |
| 成果物 | H27成果物(菊谷).zip 311 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | H27概要(菊谷).pdf 357 |
| 年度 | 2015 |
|---|
| 研究テーマ | 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー |
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 |
| 番号 | 03 |
| カテゴリ | 個別最適・協働的な学び(数学) |
| 概要 |
生徒が数学的な見方・考え方を働かせ、自立的・協働的に課題解決する姿を目指した。生徒一人一人が自分に適した学習方法、学習課題を選択し、他者と協働して学ぶことができる授業デザインとすることで、学びを広げ深めることができるようにした。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 1276 |
| 成果物一覧 | 成果物一覧【寺井】.pdf 200 |
| 成果物 | 寺井研究員.zip 488 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 47_R4京都発!【寺井】.pdf 133 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-C-研発資料【寺井】.pdf 327 |
| 年度 | 2022 |
|---|
| 研究テーマ | 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業の在り方を求めて ー算数科・数学科における 課題を選択し自立的に学び合う授業の提案ー |
|---|---|
| 研究年度 | 令和4年度 |
| 番号 | 04 |
| カテゴリ | 個別最適・協働的な学び(算数) |
| 概要 |
算数科における「個別最適な学び」となる授業を行うことによって,算数科としての資質・能力を高めることを目指した。子どもが自分に適した学習方法や学習課題を選択し,他者と協働しながら学びを進められる授業デザインによって,学びを深め広げることができた。 |
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | 616_R4「個別最適な学び」と「協働的な学び」最終稿【椙村・寺井】.pdf 366 |
| 成果物一覧 | 成果物一覧【椙村】.pdf 204 |
| 成果物 | 椙村研究員.zip 297 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | 48_R4京都発!【椙村】.pdf 232 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R04-D-研発資料【椙村】.pdf 448 |
| 年度 | 2022 |
|---|
| 研究テーマ | 「学び続ける教師」を育む、学び合い高め合える教職員組織づくり -日常的な取組の意識化、最適化、活性化- |
|---|---|
| 研究年度 | 令和5年度 |
| 番号 | 02 |
| カテゴリ | 学校運営 教職員研修 |
| 概要 |
学校現場の課題の複雑化や多様化が進み、教職員の業務量も増えている。その中で、学び合い高め合える教職員組織づくりを行うためには、自校の既存の取組に少しのしかけや工夫を加え、こまめに振り返りながら進めることが効果的だと考え、実践を進めた。
|
| 研究論文(閲覧用) | |
| 研究論文(PDF) | R05「学び続ける教職員集団づくり」研究論文.pdf 587 |
| 成果物一覧 | R05「学び続ける教職員組織」成果物一覧 .xls 167 |
| 成果物 | R-5「学び続ける教職員組織」成果物(教職員アンケート集計結果).pdf 178 |
| 京都発!(閲覧用) | |
| 京都発!(PDF) | R05京都発!【学び続ける教職員組織】 .pdf 209 |
| 研究発表会映像 | |
| 発表資料/概要等 | R05「学び続ける教職員組織」発表資料.pdf 185 |
| 年度 | 2023 |
|---|