来る令和7年11月7日(金)、近畿算数・数学教育研究和歌山大会が、和歌山城ホール他で行われます。本研究会からも研究発表を行います。会員の皆様奮ってご参加ください。
なお、参加を予定されている会員の方は、会長(開睛小中 野村)、または幹事長(栄桜小中 吉田)まで、ご連絡ください。
令和7年度 中数研役員
会 長 野村 昌孝 開睛小中学校校長
副会長 尾中 尚史 双ヶ丘中学校校長
副会長 西岡 繁穂 朱雀中学校校長
幹事長 吉田 幸平 栄桜小中学校教諭
副幹事長 鶴身 良平 双ヶ丘中学校教諭
会 計 上島 保隆 太秦中学校教諭
選挙管理委員長 久保 泰雄 七条中学校教諭
選挙管理副委員長 古澤 憲治 二条中学校教諭
今年度もよろしくお願いいたします。
45
8月1日(金)に洛央小学校を会場にして、社研 夏季研修会(一日社研)を行いました。内容は以下の通りです。
<午前の部>
■全体交流「令和8年度 『全小社研京都大会』に向けて心を一つに」
■研究提案「#子供が調べ考える社会科学習」
京都市立御所東小学校 主幹教諭 加藤 俊介
■最新情報「全国主事会を受けて」
総合教育センター指導室 指導主事 松村 一也先生
■講和「大会を経験して得られたもの」
極覧会 幹事 海老瀬 隆博先生
<午後の部>
■実践交流① 近小社研「滋賀大会」実践発表内容検討
■実践交流② 全小社研「群馬大会」紙面発表原稿検討
■組織づくり「全小社研『京都大会』実行委員会」の立ち上げ
■学年部会 研究主題を受けて
京都市小学校社会科教育研究会は社会科の授業研究を通して、授業で子どもの心を動かし、社会科の資質・能力を育てることで、子どもたちに将来逞しく生きていく力を育んでいきたいと考えています。
今年度は、来年度2月に開催を予定しております「全国小学校社会科教育研究協議会京都大会」の前年度準備に当たり、大会に向けて今までの研究成果をさらに深化させ授業実践を進めていきたいと考えています。
学習問題を解決するために、調べたり、友達と話し合ったりする社会科が好きという子どもたちを一人でも多く増やしていくため、そのためには、社会科を教えることが好きという先生を一人でも多く増やすために社会科教育研究会が貢献できるよう、研究活動を進めてまいりたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
京都市立春日野小学校
校長 當麻 章英
令和9年2月4日(木)~5日(金)の期間で、令和8年度 全国小学校社会科研究協議会研究大会、第73回 近畿小学校社会科教育研究協議会京都大会を開催いたします。詳細は、以下の案内をご覧ください。
令和8年度 京都大会案内0次案内.pdf
第一会場
第二会場
第三会場
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}