ごあいさつ
子どもを取り巻く社会環境は,あらゆる分野で情報化やグローバル化が急激に進展し変化を遂げています。また,令和の時代に入り,新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりなど,先行き不透明な困難な状況が続いています。
子どもたちがこうした変化の激しい社会環境に主体的に向き合い,自ら豊かな人生を切り拓いていく力を身に付けるために,私たちは「子どもの内なる世界」にどのように関わっていくとよいのでしょうか。
本研究会では,子どもの心に寄り添う関わりについて,具体的な事例をもとにした研修やカウンセリングの視点を活かした授業研究を通して,研究を深めています。
今向き合っている子どもの様子やそれぞれの先生方が日頃実践されていること等,温かい雰囲気の中で語り合い,それぞれが新たな一歩を踏み出していくことのできる…そんな機会を大切にしています。
ぜひ,本研究会の活動にご参加いただき,私たちと一緒に学び合いましょう。
小学校カウンセリング研究会 会長 谷 知加子
<研究主題>
子どもの内なる世界をどのようにとらえ
どのように関わっていくか
<主題設定の理由>
昨今,子どもたちに関わるこころ痛む事件を多く耳にする。めまぐるしく変わる社会情勢に対して,子どもたちはどのように感じ,どのように生きていこうとしているのだろうか。子どもの心の中が見えにくくなっているという現実を前に,「子どもの内なる世界」に対してどう関わっていけるのかを本研究会の活動の中で明らかにしていきたいと考え,上記の主題を設定する。
<活動目標>
・カウンセリングを学び,教職員の資質向上をはかる。
・カウンセリングの考えや技法を生かして,支援を必要とする児童や保護者に対応する力を高める。
R031217 Webページリニューアル
R040203 旧Webページにリンク