研修計画、資質の向上に関する指標について
令和5年度教職員研修計画の基本方針
すべての教職員の資質能力の向上に向け、一人一人が主体的に学びをマネジメントし、学び合いを活性化する |
本市教員等がキャリアステージの段階に応じて、磨き、高めていきたい資質・指導力を示した「京都市教員等の資質の向上に関する指標」(以下、「指標」という。)に基づき、令和5年度教職員研修計画を定めました。
「京都市教員等の資質の向上に関する指標」について(こちらをクリック)
「令和の日本型学校教育」を担う教師の姿として、「変化を前向きに受け止め、教職生涯を通じて学び続ける」「子ども一人一人の学びを最大限に引き出す役割を果たす」「子どもの主体的な学びを支援する伴走者としての能力も備えている」ことが示されました。
このような中、令和4年8月、国の「公立小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針(以下「教員育成指標指針」)」が改訂されるとともに、教員免許更新制度が発展的解消となり、令和5年4月から研修履歴の記録の作成と当該履歴を活用した資質向上に関する指導助言等の仕組み(対話に基づく受講奨励)が導入されることとなりました。
この新たな研修制度について、本市においては、「記録・管理」を目的とするのではなく、「新たな学びに向かう手段」として、教員自身が自らを振り返り、強みや弱み、今後伸ばすべき力や学校で果たすべき役割を踏まえ、主体的・意欲的に学びをマネジメントする仕組みとなるよう、構築します。自分自身の現状を振り返り、主体的・自律的に目標を設定し、自己の学びの成果や成長を確認するための支援ツールである「キャリアアップシート」、学びのポートフォリオである「研修履歴」を活用し、対話を通じた受講奨励を行うことで、教職生涯を通じて学び続ける教員の育成を図ります。
また、令和4年8月に改定された国の教員育成指標指針において、教師の資質能力が5本の柱で再整理されるとともに、校長に求められる資質能力が明確化されたこと、令和5年1月に国の「養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議議論の取りまとめ」において、養護教諭及び栄養教諭に求められる役割(職務の範囲)について示されたこと等を踏まえ、令和5年3月に本市の教員育成指標(「京都市教員等の資質向上に関する指標」)を改定しました。
令和5年度の教職員研修計画は、改定した教員育成指標を踏まえ、研修内容の見直し、体系的な研修を実施します。教職員が主体的・意欲的に目的意識をもって研修を受講できるようにするため、研修内容・ねらい・目的・ターゲット層を明確化します。また、研修内容やねらい等に応じたオンラインやオンデマンド(教職員研修支援「SMART PORTAL」)の活用、夜間集合研修時間の見直し、研修申込方法の変更、研修の効率化等により、働き方改革を引き続き推進するとともに、主体的・対話的で深い学びの実現、喫緊の教育課題に関する研修の充実を図り、多様なニーズに応え、「学び続ける教職員」を応援します。
さらに、「校内での学び合い」「自己啓発」「校外研修」を効果的に連動させ、「学びの共有」を推進し、教育の充実に向けた好循環を生み出せるよう、教員同士の学び合いの仕掛けづくりを行い、質の高い教職員集団の形成を図ります。
研修の柱1 |
教員自身が主体的に学びをマネジメントできる仕組みの構築 |
---|---|
研修の柱2 | 研修のねらい・目的・ターゲット層の明確化 |
研修の柱3 | 教員育成指標を踏まえた研修内容の見直し、体系的な研修の実施 |
各柱の詳細及び具体的な研修日程は、以下から参照してください。
研修計画冊子(全編) |
令和5年度研修計画及び研修の柱、研修履歴の記録と対話に基づく受講奨励、京都市教員等の資質の向上に関する指標、令和5年度の全研修(各校種・職種毎の区分一覧、日程一覧)を掲載しています。 |
令和5年度研修日程 | 掲載内容 | |
---|---|---|
幼稚園 |
幼稚園における教員の研修を掲載しています。 | |
小学校 |
小学校及び義務教育学校(前期課程)における教員の研修を掲載しています。 | |
中学校 |
中学校及び義務教育学校(後期課程)における教員の研修を掲載しています。 | |
高等学校 | 高等学校における教員の研修を掲載しています。 | |
総合支援学校 | 総合支援学校における教員の研修を掲載しています。 | |
養護教員 | 養護教員の研修を記載しています。 | |
栄養教諭 | 栄養教諭(講師含む)の研修を記載しています。 | |
事務職員 | 事務職員の研修を記載しています。 | |
給食調理員 管理用務員 |
給食調理員、管理用務員の研修を記載しています。 | |
日程別一覧 | 既に日程の決定している研修について、日程順に掲載しています。 |