京都市立中学校教育研究会
道徳部会
京都市立中学校教育研究会
道徳部会
令和4年度の研究テーマ
『生徒の学びを深める教科書教材を使った指導法
~ともに考え深める授業づくりと,繋がる学びの実現~』
汎用性が求められる教科書の教材を使いながらも、目の前の生徒の興味関心を高め、深い学びにしていく指導法が我々には必要です。そのためにも、今年度は,教科書の活用を前提に、深い学びを引き出す指導法・指導案の作成について、ねらいの立て方からもう一度取り組みたいと考えています。
また、生徒たちが多面的に,かつ深く考えられることができるように,できる範囲で他者との話し合いや議論の場を作る「他者との協働」を思考の磨き合いととらえ、多角的な視点から思考の盲点に気づきを与え、学びを掘り起こす授業展開を発信していきたいと考えています。
研究会だより秋号(第一弾)を発行しました。
今回の掲載内容は,
① 道徳教育夏季研修会
② 第27回 京都市道徳研究大会
③ 京都市研究指定校紹介
になっております。なお,①②については,資料や発表動画も公開させていただいています。ぜひご覧いただき,今後の道徳教育に生かしていただければ幸いです。データについては,「その他」のファイル内に入れています。
今学期中に第二弾を予定していますので,楽しみにお待ちください。
※無許可で研修資料や発表動画のURLを転送することは,ご遠慮願います。
昨年度は,たくさんの先生方にホームページを見ていただきありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
今年度も昨年度に引き続き,研究会の活動に関する情報発信をしていきます。また,指導案や教材の提供を行ったり,先生方と一緒に授業を考えたりなどとさらに道徳教育を推進していく取組を行っていきたいと考えています。そのため,先生方の『お悩み相談投稿箱』の開設,指導案・教材の紹介ページを今年度より追加しました。指導案・教材に関しましては,パスワードを設定していますので,必要な場合はお問い合わせフォームより連絡をお願いいたします。
今年度もよろしくお願いいたします。
道徳教育や道徳の授業でこんなことで困っていませんか?
・指導案はあるけれども、どのように道徳の授業を展開すればいいの?
・道徳の教材研究や指導案作成が上手くいかない。
・授業で、ICTを活用したいけど、どのように活用したらいいのかわからない。
・普段の教科の授業で道徳をどのように絡めたらいいのかわからない。 など
道徳研究会のメンバーも授業展開を提案したり、活用例の紹介をしたりなどみなさんと一緒に考えたいと思っています。ぜひ、投稿してみてください。
先生方の困っていることが、みんなも困っていることかもしれませんよ。
※自動送信のシステムがないので、返信まで時間がかかる場合があります。ご了承ください。
【お悩み相談投稿箱URL】
https://forms.office.com/r/8X6ybH2YUM
【お悩み相談投稿箱QRコード】
京都市中学校道徳教育研究会のホームページにお越しいただきありがとうございます。
当研究会の活動について,京都市の道徳教育について,その他ご質問・お問い合わせがございましたら,下記のアドレスもしくはQRコードからお問合せフォームに入力の手続きをお願いします。なお,記載いただいた個人情報は,ご連絡のみに使用いたします。
※自動送信等のシステムがないため,ご返信まで時間を有する可能性があります。ご了承ください。
【お問い合わせフォームURL】
【お問い合わせQRコード】
〇研究会だより秋号第一弾をアップしました。
2学期も残り1か月になってきました。紅葉も見ごろを迎え,冬に向かっての歩みも感じられます。
研究会だより秋号(第一弾)をアップしました。
夏季休業中に行われた研修会や京都市大会の情報もアップしましたので,ぜひご覧ください。
(11月22日 更新)
京都市立中学校教育研究会道徳部会TOPコミュニティページへのログインはこちら