京都市学校茶道研究会TOP
会長挨拶
日本の伝統文化 茶道。
私は、日本が日本らしさを忘れず、それでいて国際化にも対応をしていく、そのための文化の柱・心の柱となるのが茶道だと考えています。
私たち茶道研究会のメンバーは未来にはばたく子どもたちに茶道を通して、日本の文化と心の柱を伝えていきたいと考えています。
私たちとともに、教育に茶道を取り入れた実践的な研究活動を進めていきませんか?
皆様の参画をお待ちしております。
京都市学校茶道研究会
会長 清川秀一
研究会方針
研究主題
「日本の伝統文化に親しむ」
~茶道と通して思いやりの心を育む~
主題設定の理由
「日本の伝統文化」が息づく街、多くの伝統的な文化をはぐくんできた人々が活躍する京都。
文化庁の京都移転に伴い、伝統文化教育の充実を京都市教育員会として重点に挙げられている。
小学校では「茶道」、中学校では「華道」を教材として、京都の子どもは全員、伝統文化に親しむ
体験を行うこととなった。今後は学校茶道を進めていくため、茶道文化の体験を実施していく。
また、学校教育の重点では、「豊かな心」の育成に向けて豊かな感性・情操を育む教育の充実と
して、伝統文化に触れ、それらを生み出し、守ってきた人々の長い歴史と情熱、その優れた知恵
や技を受け継ぐことの大切さを知ることを通して、子どもが自らも伝統や文化を受け継いでいく
担い手であることを実感できる取り組みを充実させることが求められている。
これからの時代を担う子どもたちには、伝統文化に触れる機会を意図して設定し、「伝統と文化
を受け継ぎ次代と自らの未来を創造する子ども」の育成を図りたい。
お知らせ
学校茶道研究会で作成した動画
キャビネット