47_R4京都発!【寺井】
4/6

ADEC複数の学習課題から、生徒が理解度に応じて選択して学びを進めます。ることをねらった課題とします。度に合わせて学習課題を選択し学びを進めることをねらった課題とします。生徒が学習方法を選択し、学びを進めるためには学習課題の設定も大切です。学びを生かす生徒がどのように考えて解を導き出したのかを記述し、他者と考えを説明し合う必然性が生まれ単元を振り返って取り組める学習課題を複数設定し、生徒が学習方法だけではなく、自分の理解【作成のポイント】・単元で学んだ知識や技能を生かす必要がある・複数の解釈ができる・多様な考え方ができる【作成のポイント】・既習事項が活用できる・日常や社会生活の場面で知識や技能が生かせる・数学的な表現を用いることができる日常生活や社会の事象を解決する課題全体学習で扱った内容に近い課題出典:地理院地図(https://maps.gsi.go.jp/)・地理院地図を加工して作成上賀茂神社比叡山<課題例>(3年生4章関数y=ax²)<課題例>(3年生5章図形と相似)【単元末課題①】【単元末課題④】y=ax²の式で表されるグラフについて考える。原点O、グラフ上の点A、Aからx軸、y軸上への垂線とx軸、y軸との交点をそれぞれB、Cとする。a、xが整数であり、長方形OBACの周の長さが42であるとき、a、x、yの値はどのように考えられるか、理由も考えて説明しましょう。上賀茂神社(標高88m)から比叡山山頂(標高848m)を見上げる。比叡山山頂を直接見たいとき、間にある建物などの高さは何m以下である必要があるかを考える。上賀茂神社と比叡山の2地点の地図上の距離が6831mのとき、距離と高さの関係について理由も含めて説明しましょう。また、実際に見ることができるかどうかを考えてみましょう。次の図でAC//DEであり、BD:DA=3:1、△ABCの面積は96㎠です。①相似な図形を見つけて記号で表し、なぜ相似だといえるかを説明しましょう。②相似な図形について相似比と面積比はどのようになるかを説明しましょう。③△DBEと四角形ADECの面積を求めて、その求め方を説明しましょう。B「今日の課題」(単元末に至る授業内20~30分間)「社会生活で出会う場面に近い課題」(単元末50分間)学習課題を設定し、単元末には社会生活で出会う場面に近い学習課題を含む③単元の学びを生かす学習課題の提供・選択

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る