617_R4「読み解く力」最終稿【中村寿・中村洋】
27/33

60585599822 n=171 学習した言葉を授業の中で何度も使うことで、言葉の意味や使い方がよくわかりましたかワークシートをつかって、グラフを作ることで、グラフのどこをみれば、何が分かるのかがよりわかるようになりましたか。0%理科の授業で、結果からわかったことを考えることができますか。(考察をとてもそう思うそう思うあまり思わない思わないわからない自分で考えることができるか)図4‐2 アンケート結果③ 実践前実践後図4‐2 アンケート結果② 504520%40%35430%20%とてもそう思うそう思うあまり思わない思わないわからない n=171 小・中 読み解く力 25 393860%413840%60%(2)使う活動 図4-2から、学習した語句を何度も使用することや、グラフ作成ワークシートを活用することに対して、多くの児童が語句を知ることやグラフを読むことに効果的だったと受け止めていることがわかる。また、考察ができるようになったかの質問では、できると感じる児童がわずかだが増えている。 使う活動を取り入れることで、児童が意識的にキーワードとなる語句を使用することにつながっていた。今までは図表等から情報を取り出すことができないことで、自分の考えを書くことができなかった児童もグラフ作成ワークシートを用いることで、自ら読み取れるようになり、論証フレームワー 実践初め頃 実践終わり頃 <学習問題> 音の大きさがかわると、もののふるえ方はどのようにかわるのでしょうか。 <けっかのせつめい> 動いたとき。いっぱいとんだ。 音が大きいとき、いっぱい動いた。 大きいとき、とってもとんだ。 <しゅちょう> 大きいとき高くとんだ 小さいときとっても短くとんだ <学習問題> かがみで日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるでしょうか。 <けっかのせつめい> 0まいよりも1まいの方が明るい。 0→1→2→3まいまでどんどん明るくなっている。 どんどん明るくなって、おんども高くなる。 <しゅちょう> かがみで日光をはねかえすと、明るくて、あたたかくなる。 97 80%100% n=171 71780%100%図4‐3 F児の考察の変化

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る