表2-1 中山による非認知能力の三つの枠組みとその定義 意欲や向上心を持ってやってみようとしたり,自分を信じて挑戦してみたり,楽しそうに取り組んだりして,自分を高めようとする力 図2-1 学び箱(例) 図2-2 音声付き絵カード(例) ほかの人とやり取りをしながら助け合ったり,励まし合ったり支えあったりして,他者とつながろうとする力 (2)学びを支える環境づくり そんな中,伝えたい内容は決定したけれど,どのように表現するか不確かだったり,英語表現を声に出すことに自信がもてなかったりするときもあるだろう。その際,例えばGIGA端末を活用して,今までの学習を通して慣れ親しんできた様々な英語表現を蓄積しておき,児童がいつでも学びを振り返ったり確かめたりできるようにする。 その一つが,図2-1の「学び箱」である。この「学び箱」は,これまでに慣れ親しんできた様々な言語材料をそれぞれのテーマごとに分類し,図2-2のような音声付き絵カードを蓄積していく。「フルーツ」であれば,りんごやバナナ,桃などの絵カードがまとめてあり,それぞれのカードにはそのフルーツの英語表現やその単元で扱わせたい文章表現(I like applesなど)などの音声を取り入れておく。そうすることで,英語の表現に自信のない児童が自分で確かめることができる。また,振り返りながら自分が表現したい内容を考え,決定していくことも考えられる。もちろん,GIGA端末の活用だけでなく,友だちや先生も学びを支える環境要因として捉え,誰かに尋ねることも手段の一つであると考える。 他にも言語材料だけでなく,よりよいコミュニケーションの姿を示すデモンストレーション動画や様々なワークシート,過去の児童自身の成果物も蓄積しておくことで,児童が必要に応じて活用できるようにする。 さらには,GIGA端末を活用して自身の姿を動画に撮影し,自分の姿を客観的に振り返ることができるような活用も考えられる。そうすることで,相手の立場から自分の姿を捉え,よりよい姿を目指して粘り強く取り組む姿が期待できる。 第3節 価値ある姿の共有 学びに向かう力は,他者から「この力を付けなさい」と言われて身に付くものではない。あくまでも自分自身がその必要性を感じ,伸ばしていきたいと思うことによって育まれていくものである。つまり,「この力を伸ばしたい」「この力が必要だ」と児童自身が意識することが,まず大切なのではないかと考える。もちろん,指導者が意図していない場面であっても,児童が自らその必要性を感じ,意識して身に付けようとすることも考えられる。しかしそれ以上に,指導者が,児童にこれからどのような力が必要なのかを踏まえた指導を行い,学習活動の中で児童の姿からその力をしっかりと見取り,児童にフィードバックしていくことで「意識付け」を行うことが重要ではないだろうか。その際,児童の変容を見取るだけでなく,無自覚のうちに力を発揮している姿を見取って言語化することで自覚させたり,児童が否定的に捉えがちな自身の姿を肯定的に見取って価値付けたりすることも考えられるだろう。 では,どのような視点で意識付けを行っていけばよいのだろうか。本研究では,中山による「非認知能力の三つの枠組み」を参考にその視点を明確にすることで,「学びに向かう力」の育成を目指していくこととした。表2-1はその分類を詳しく示したものである(11)。 自分と向き合う力 (自制心・忍耐力・レジリエンスなど) 困難なことや凹むことがあっても我慢したり,気持ちを落ち着かせたり気持ちを切り替えたりして,自分と向き合おうとする力 (意欲・向上心,自信・自尊感情, 小学校 外国語教育 7 自分を高める力 楽観性など) (共感性,協調性・社交性, コミュニケーション力など) 他者とつながる力 17
元のページ ../index.html#9