小学校 教科指導(算数科) 1 事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉え,目的に応じて数,式,図,表,グラフ等を活用しつつ, 根拠を基に筋道立てて考え, 論理的に考え, 問題解決の過程を振り返るなどして既習の知識及び技能を関連付けながら,統合的・発展的に考えること 第1節 算数科・数学科で求められている資質・能力 小学校学習指導要領(1)及び,中学校学習指導要領(2)では,算数科・数学科の目標として「知識及び技能」「思考力, 判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱に基づいて数学的に考える資質・能力を育成することを以下のように定めている。 このように,算数科・数学科の目標は示されている文言に多少の違いはあるが,目指す資質・能力は同じであり,算数科で育成された力を数学科でより発展的に育成していくことであるといえよう。ここ で着目したいところは,共通で示された という文言である。これは,数学的に考える資質・能力を育成する上で,「数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動」は必要な条件であるということである。では,「数学的な見方・考え方」と「数学的活動」とはどのようなことなのだろうか。 (1)数学的な見方・考え方とは 前提として,学習指導要領の総則では,各教科等の「見方・考え方」は,「どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのか」という教科等ならではの物事を捉える視点や考え方である,と示されている。では,算数科・数学科の教科においての「見方・考え方」はどのように捉えればよいのだろうか。小学校学習指導要領解説算数編(以下,学習指導要領算数編)と中学校学習指導要領解説数学編(以下,学習指導要領数学編)によると「数学的な見方・考え方」は右記のように整理することができる(3)(4)。重要なことは,問題を解けることだけが目的ではないということである。 例として,中学校数学科の「多角形の内角の和を求める問題」で説明する。n角形の内角の和は「180°×(n-2)」で求めることができると教えた場合,育まれる力は多角形の内角の和を求める公式という知第1章 算数科・数学科の課題と研究の方向性について 小学校 算数科の目標 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す 中学校 数学科の目標 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)数量や図形などについての基礎的・基本的な概念や性質などを理解するとともに,日常の事象を数理的に処理する技能を身に付けるようにする。 (知識及び技能) (2)日常の事象を数理的に捉え見通しをもち筋道を立てて考察する力,基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表したり目的に応じて柔軟に表したりする力を養う。 (3)数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく 問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。 (学びに向かう力,人間性等) 下線部…算数科・数学科の目標の文言が主に同じ部分を筆者が示した (思考力,判断力,表現力等) ()筆者による加筆 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。 (2)数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。 (3)数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとする態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う。 (学びに向かう力,人間性等) 下線部…算数科・数学科の目標の文言が主に同じ部分を筆者が示した ()筆者による加筆 小学校 (思考力,判断力,表現力等) 中学校 (知識及び技能) 61
元のページ ../index.html#3