001総教C030705H29最終稿(大栢)
17/32

行っている言語活動に音読があがっていた。しかし,中学生ともなると,「ただ読みなさい」ではその活動に積極的に参加するのを嫌がる傾向もあり,「何のために音読をするのか」を生徒と指導者で共有し,目標設定をした上で意味のある音読練習に取り組ませたい。単元の最後には,教科書に記載されていた内容をリテリング(インプットした内容を再生して話すこと)したりパラフレーズしたりした上で,最終的にはそこに自分の考えや意見をのせてパフォーマンスするなど,アウトプットにつながる音読活動の充実を図りたい。最後のパフォーマンスに向けて,生徒は自然と何回も教科書を読み込み,音読練習を重ねることになる。その中で自ずと教科書の内容も読み込み,深く考える学習を通して,多面的で批判的な思考力も育まれていき,コミュニケーション能力の基盤の育成にもつながると考える。 そこで,本研究では,教科書に出てきた表現を自分のものとし,次のアウトプットへつなげる活動として,教科書の音読練習をシステム化する。音読活動はそれ自体が目標なのではなく,教科書の内容理解とスピーキングの発表活動を結ぶ一連の領域統合型の言語活動であり,実際に英語を使う機会の少ない日本人英語学習者がスピーキングの基礎を形成するためには欠かせない活動といえる。 よって,単元ゴールとしてパフォーマンス課題による表現活動を設定し,音読練習の過程にも表現活動を段階的に入れることで,本文の背景理解や登場人物への共感を促すなど,意欲的に深く読もうとする姿を目指す。 図2-7はシステム化された音読練習のレベル一覧である。(以下,システム音読シート) 図2-7 システム音読シート 1~11種類の音読方法は,レベル1が最もやさしく,11のパラフレーズ読みに向かって徐々に難易度が上がっていく。最初は声に出して「読む」ことに焦点をあてた練習だが,徐々に「覚える」練習,そして最終的には「表現」につなげるための練習になり,「表現」するための練習では,本文の内容そのものが言語活動の材料になるよう工夫している。レベル7のゴシップ読みにおいては,一人称で書かれた教科書の登場人物について第三者の目線から話をすることになるため,自ずと三人称単数現在形や人称代名詞を使うこととなる。これら二つは,第1学年において最も定着率が低く,生徒自身が英語に対して苦手意識をもったり,理解に壁を感じたりする最難関の文法項目といえる。それらを音読練習に意図的に組み込むことで,自然と基礎・基本の定着につながると考える。また,レベル9以上は,生徒同士の伝え合いや,自分の考えを述べる余地が用意されている,より自由度の高い音読練習になっており,前項のパラフレーズ練習や次項のインタラクションを含めた音読練習ができるように工夫してある。 図2-8は生徒がシステム音読練習に取り組む際に使用するワークシートである。(以下,音読シート) チャンクごとに 区切られた教科書本文 ※システム音読シートのレベル1~6で使用 キーワードを参考に本文内容を要約※システム音読シートのレベル9で使用 絵を参考に本文内容を要約 ※システム音読シートの レベル9で使用 図2-8 音読シート 中学校 外国語教育 15

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る