教科書の本文の内容について,単に内容理解や音読で終わることに留まらず,英文の内容について自分のことばで他者に伝えることを目標にすることによって,生徒は英文をより深く読み,かつ英文の表現を定着させることができる。よって,生徒がアウトプットに向かって,複数の領域を統合してインプットやインテイクを行う流れになるよう授業を構築する必要がある。 ① <パラフレーズ> パラフレーズとは,わかりやすく言い換えたり,同じことを別の表現で言い表したり,長い内容を簡潔にまとめて表現することである。ポイントは,相手に届く言葉で言い直すことにあり,そこにはコミュニケーションにおいて最も大事な相手意識が存在する。領域統合型アプローチにおいては,パラフレーズ力を鍛えることが必要になってくると考える。 ○一文ごとの意味理解で終わっていないか ○言語材料が主で,本文はおまけになっていないか ○教科書本文の内容を材料とした言語活動を設定しているか ○読むことに目的をもたせているか ○生徒同士の伝え合いが可能か ○自分の考えを述べる余地があるか ○文法項目だけではなく,本文の内容そのものが言語 活動の材料になっているか また,生徒がお互いに質問したり,考えや感想,理由などを交換するためには,まさに教科書の本文に込められた内容を活かすことが重要となってくると考える。生徒にとって「伝えたい内容」「伝える目的」「伝える相手意識のある実際のコミュニケーションの場」を設定するためには,教科書の内容を使って,いかに生徒に言語活動をさせるか,いかに生徒の知的好奇心を刺激し,話してみたいと思わせる話題を設定できるかが大事になってくる。 よって,教科書の扱いにおいては,教科書本文やその内容を言語活動の中で活用できているかが大切な視点だと考える。その方向性を明確にするために,次の三点について確認をしながら単元構想を練る必要がある。 その一環としての教科書本文の内容理解と音読練習を仕組む際に,次のポイントに沿った実践になるよう工夫をする。 コミュニケーションを行う目的に応じた活動の展開を可能にするために,指導者も生徒も,何ができるようになるために聞いたり読んだりするのかを常に意識しておくことが重要であると考える。 (3)帯活動の充実を図る 英語の授業には多くの種類の言語活動が存在し,50分間の授業内で一つの活動だけに終始する授業は考えにくい。例えば,数種類の帯活動を組み合わせて授業を構成していく指導者は多いであろう。 中学校 外国語教育 13 A校では,様々な帯活動を通して徹底した基礎・基本の定着が図られている。英語の語彙力の向上及び英文構造の理解を中心としたものや,即興性に迫る活動まで様々用意されており,それらを毎時間の授業の中で活用している。英語に関する知識の効率的な蓄積と定着を狙いとして,帯活動を日々の授業の中に位置付け,継続的・螺旋的な取組が行われていた。 その一つが,旧学年の教科書を使用しての基礎・基本の定着の確認を見とる活動である。生徒は現学年の教科書とともに,旧学年の教科書も毎回持参しており,毎時間音読活動を経て,ディクテーションテストに取り組んでいた。基礎レベルの定着確認であるため,正確さ(accuracy)を求める小テストであり,生徒は完全解答を目指して熱心に取り組んでいた。 また,単語の定着を目指す活動においては,最初はリスニングから徐々に綴りにアプローチが変わっていき,最終的にはセンテンスレベルでの定着が図れるように仕組まれている。単なる日本語から英語へ,英語から日本語へといった機械的な活動から一歩先を行った取組がなされており,その活動の意味を生徒が十分理解した上で,ビンゴ形式の教材をゲーム感覚で楽しみながら活動していた。 このように,帯活動は英語の授業において大きな位置を占め,その充実が図られている。ただ,その一つ一つについて,「なぜそれをその場面で行うのか」「その活動が今後にどうつながっていくのか」について生徒とその目的やゴールを共有することは意外となされていないと考える。よって,それぞれの帯活動が単なる点として存在するのではなく,それぞれの点が線につながっていることを生徒と共通認識することで,より充実した帯活動の展開が可能になるであろう。 次の三つは本研究における領域統合型の授業において,それぞれの領域をつなぐための帯活動である。
元のページ ../index.html#15