001総教C030705H28最終稿(高橋)
5/32

どもたちに一人一台タブレット端末を用いる学習環境の整備やデジタル教科書の在り方,プログラミング教育の在り方についても数年内には実施する見通しを示している。 以上,これらのことから,新しい社会の価値観に対応するためにも,教育の情報化の目的である,様々な情報を主体的に活用し,問題を解決したり,新たな価値を創造したりする能力が必要である。 そう考えると,教育の情報化については,教員もICTを日常的に活用していく授業を実践できる力をつけなければならない。 (2)「情報活用能力」と「情報モラル」の関係性 情報活用能力の育成と情報モラルの位置づけは,どのような意味合いを持っているのか。 図1-2は,文部科学省が情報活用能力の育成が三つの要素からなると捉え,その関係性を示した図である。 まず,「情報活用の実践力」とは,情報手段を適切に活用し,思考することである。情報活用能力の一番大きな柱である。これを確かなものにするために,「情報の科学的な理解」と「情報社会に参画する態度」を育成することが大切である。「情報の科学的な理解」とは,情報手段の基礎的な技術や特性の理解にある。そして,「情報社会に参画する態度」は,情報手段を活用する上で,他人や社会への影響を考えられるようにすることである。つまり,情報を活用する能力を育てるということは,技能だけを扱うのではなく,態度も育てることで,「情報活用の実践力」に強く結びつくのであ図1-2情報教育の目標としての「情報活用能力」の育成(4)図1-2からは情報活用能力の育成は,「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」の三つの要素が互いに重なって,成り立つことがわかる。 る。これは,従来の人と人とのやり取りと同じように,情報化社会においても,ネットワークを介して人々が互いに結びついているという認識である。ネットワークの向こうには相手がいるから,モラルが必要なのである。 図1-3は,文部科学省が,情報モラル教育の捉え方をまとめたものである。 図1-3からは,情報モラル教育は,日常のモラル指導に,情報社会ならではの特性理解を加えたものであることがわかる。 情報モラルも人と人との関係性につながることに違いはなく,人と人の間にICTが入るだけである。ただ,ICTが間に入ることで生じやすい状況を情報社会の特性として理解し,日常モラルの指導に加えるということである。例えば,通信上で距離や時間を問わずに伝えられる点や,目にした情報を簡単に,加工・提示をすることができる点である。それは,直接会っているときと同じように,すぐにつながったり伝わったりしていると思いがちで,相手の状況を想像しにくい状況が生まれたり,インターネット上の情報は,責任感なく発信されているものが多いことから,さらに,それを自由に使って,発信するというようなことが起こっている。 そういう問題から,人と人とのつながりがこわれないようにするために,情報社会に参画する態度の育成が必要なのである。日常モラルの指導に関しては,これまでも学校生活の中や道徳の授業等で大切にされてきている。しかし,情報社会の特性理解のための研鑽機会が十分に積まれてきたとは言い難いと筆者は考える。現在の情報化社会の特性について理解するのはもちろんのこと,情報化社会の進展で「日々変化していく情報社会の特性」に自ら気づいて,子どもたちに「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の育成」について,情報活用能力の育成の視点をもって情報モラル教育を進めていきたいと考える。 図1-3情報モラルを身につけさせる指導(5)小学校 情報教育 3 自らの情報活用を評価・改善するための受け手の状況などを踏まえた発言・伝達理論や方法の理解情報手段の特性の理解課題や目的に応じた情報の科学的な理解情報活用の実践力情報社会に参画する必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造望ましい情報社会の創造への参画情報モラルの必要性情報に対する責任情報や情報技術の役割や影響の理解情報手段の適切な活用態度日常モラルの指導+情報社会の特性の理解情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の育成情報モラル教育

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る