情報社会の倫理法の理解と遵守情報社会の倫理法の理解と遵守情報社会の倫理法の理解と遵守法の理解と遵守安全への知恵情報セキュリティ安全への知恵情報セキュリティ安全への知恵安全への知恵公共的なネットワーク社会の構築してもらっていた。それでも,家庭での約束が無いという子どもたちが多い。参観に来られた家庭は子どもたちと話してもらっていると思うが,参観してもらっていない家庭では,家庭での啓発につながっていなかったということだと思う。」と話していた。この内容を一緒に聞いていた,5年D教諭は「(6年生で個人情報の入力の経験が多いことや,家庭での約束があまりないという実態があるのなら)個人情報やセキュリティの意識を高める教材を使って,先に5年でしっかりやっておくことも必要だし,高学年としてつながりを見据えることも大事だと感じる。」と話していた。6年C教諭は,他学年の児童実態調査結果とも比べて「LINEの使用率は,校内で学年ごとに上がっている実態がある。全体で見通して指導した方が良いと思う。」,A教諭は「今はLINEを知らない子どもたちでも,中学校生になったら(互いの連絡などで)使わざるを得ない状況が出てきている。6年生の時点でSNSの良さと怖さを知らせたい。(体験などでも)実際に使ってみるというのをやれたらと考える。」と話していた。保護者の啓発や,学年をつないだ指導内容の相談,中学校でのスマートフォンの使用を見据えた,指導内容など,様々な角度で考えられながら話し合いが進められていた。 これらの話し合いは,みんなで子どもたちの情報を共有することや,課題をはっきりもって授業を行うことにつながると考える。 情報モラル5領域分野内容(多数)文部科学省(多数)京都市教育委員会SNSとゲーム依存ゲームとの付き合い方京都市教育委員会今度珠美(鳥取大学大学院)著作権文化庁公益社団法人著作著作権http://weblearn1.edu.city.kyoto.jp/mext/情報化社会の新たな問題を考えるための教材/index.htmlhttp://www.edu.city.kyoto.jp/school/webmoral/jirei/index.htmlhttp://web.edu.city.kyoto.jp/keitaip/http://www.halab.jp/gamemiksi/index.htmlhttp://chosakuken.bunka.go.jp/chosakuken/hakase/hajimete_1/http://kids.cric.or.jp/アドレス備考指導案集小学校情報モラル指導実践事例集指導案指導案(低・高学年)アニメーション著作権について知図3-8A校6年生の先生方がピラミッドチャートに付箋を出し合ったもの<STPD実践の具体1>課題に対応した教材選択(Plan)をする活動 指導内容が焦点化できたら,コンピュータ教室に場所を移し,学年や特別支援学級ごとに,それぞれの指導に見合う教材を探した。 協力校を対象にした事前アンケート(p.8図2-3)から,情報モラルの授業を行うのに参考にできる教材が欲しいと感じている教員が多くいることがわかっていた。このことから,情報モラルの教材が身近にあることを知る機会になるように,また,課題に対応した教材を効率よく選択できるように,教材リンク集と情報モラルの指導案をまとめ,提示した。 図3-9は,情報モラル教材リンク集の一部分で ある。 図3-9情報モラル教材リンク集の一部分小学校 情報教育 15
元のページ ../index.html#17