001総教C030705H27最終稿(中山)
30/32

生徒による自己評価の研究で特に効果的だったこと ・教師の道徳教育への意識の向上 ・生徒の道徳の授業に対する受け止めの把握 ・「持ち回り道徳」の運用効果の強化 ・道徳の授業改善点を具体化 ・道徳についての文言による評価のモデル化 B中学校の研究協力員から特に効果的であったと評価を受けたのは,分析の結果を見ながら,学年の先生方との話をする機会が増えたことであった。研究に先立っては,生徒の自己評価の分析をすることで,各クラスの先生方が結果を比較して,自身の指導に対して落ち込んだり悩んだり,競うことばかりになるのではないかという懸念を研究協力員は感じていたそうである。しかし結果は,自分のクラスの自己評価の低い生徒の傾向を比較してみたり,どのねらいや教材が生徒の評価が高かったのかなど,今までの話し合いが,より視点を定めて今後の道徳の授業や効果について話し合うように向上し,より具体性をもち学年が道徳の時間に臨めるようになったということだった。 やはり,分析結果があると,主題に迫れたかが明確にわかるので,より主題やねらいに迫るにはどういう授業展開をするべきか,また中心発問はどうあるべきかを意識して取り組むようになり,それが教師間の意識の向上にもつながっていると受け止められた。 中学校 道徳教育 28 また,生徒に対する効果としても,1年を通して一人の生徒の評価を確認できるので,その生徒がどの部分で心が動いたか,またどの部分で響かなかったのかがよくわかり,有効であると感じられた。そして,その項目の数値が低いから,その理解が足りないとかではなく,逆に点数が低いところほど,それだけ何か考えたのだろうなと判断し,その視点でワークシートの検証も行うことも意識された。 更に生徒自身も評価項目を提示してあることによって,その視点をもって授業に臨んでいることが見て取れた。具体的には,授業後に授業担当者と生徒が「先生,今日のは資料がよかったわ」とか「今日のは感動した」と,分析の自己評価の記録の言葉をもとに,その時間の授業の観点で話をすることが増えていた。 道徳の授業の改善点が具体化される効果についても考察する。多くの現場では道徳の教材準備担当は,指導案や指導の流れについて相談を受けることはあっても,なかなか自分自身が相談できるえ,生徒一人一人が自分たちなりに道徳的諸価値を「どのように大切にするか」という発現化を導くわけである。 今年度,B中学校では積極的に道徳の授業で協議の場面を組み込むようにした。教師が答えや行動化を示すのではなく,生徒自身にその諸価値があることを信じ,任せる授業づくりである。道徳の授業を得意としている教師であれば自然と体得していることであるが,なかなか全ての教師がその思考を共有できるとは限らない。いわく「生徒はそこまで考えているのか,分かっているのか」という疑いが生じているからである。その疑念の軽減にも,本研究は生かすことができると思われる。尺度で判断された生徒の受け止めは,教師に自信を与え,双方向の効果を生み出すのである。 また,どのようなアプローチをすれば,生徒たちに考えさせ,有益な意見交換・議論が生み出せるのかについて, 試行錯誤を行い, 積極的に授業の参 観や視察が繰り返 された。 図4-4にその道 徳授業の参観の様 子を示す。 図4-4 道徳の授業の参観 具体的には,今までの道徳の授業では,個人個人で考えを深めるための発問を設定していたが,お互いの意見を交流するためには,議論に繋がる多様な意見を引き出す発問をする必要がある。しかも,その授業でねらいとする道徳の内容項目に沿った上での発問でもあることが求められるわけである。そのような発問を設定することは,新たなノウハウの上での構築となり,研究協力員の,道徳に堪能な教師でも苦戦していた。その上で,今回の研究結果を活用し,授業の組立て,導入発問,中心発問の推敲などの検討を推し進めた。 そうして授業後もねらいに対しての迫り方の成否など,学年をあげて道徳の授業の向上に取り組んだ。 (2) 研究実践による学校の変容 本研究では「道徳の評価は個人内評価を基本とする」という視点で,授業の振り返りに生徒による自己評価を行い,それを記録・活用することで学校内の道徳教育を活性化させようと試みた。研究の結果,筆者が顕著な効果を感じられた点について,右上の枠内にまとめる。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る