三つ目の情報 まとめ 図3-13 複数の図書分類を使って課題を追究している例 一つ目の情報ではWWF(公益財団法人世界自然保護基金)など環境保護団体の取組について,二つ目の情報では地球温暖化の原因物質について,三つ目の情報では再生可能エネルギーなどの技術について,四つ目の情報ではEUの環境教育について調べ,それらを統合して自分の考えをまとめようとしている。 図3-14 興味関心の広がりが見られる例① 二つ目の情報で酸性雨の原因が排気ガスであるという情報に当たり,三つ目の情報でガソリンエンジンのメカニズムについて調べている。この子どもがこの後「ガソリンエンジンのメカニズム」について追究しようとすれば,社会科とは異なる分述例である。 一つ目の情報 二つ目の情報 三つ目の情報 四つ目の情報 図3-14は興味関心の広がりが見られる「情報ワークシート」の例である。 二つ目の情報 三つ目の情報 図3-15 興味関心の広がりが見られる例② この例では,プラスチックを分解する微生物について書いている。これも新たな分野での学習課題につながる可能性が感じられる。 図3-16 興味関心の広がりと論理の組立が見られる例 この例では,一つ目の情報で現在地球に存在する環境問題の原因物質に二酸化炭素があること,二つ目の情報で対策として代替エネルギーの開発が中学校 図書館教育 15 野で学習課題が生まれ,更に学習内容が広がったり深まったりしていくと考えられる。 図3-15は,同じく興味関心の広がりが見られる「情報ワークシート」の例である。 図3-16は興味関心の広がりと同時に,資料選択に論理の組立が見える例である。 一つ目の情報 二つ目の情報 三つ目の情報
元のページ ../index.html#17