【連携の目的(何のために)】 図1-2 担当者と在籍校(学級)との情報交換の方法(6) 図1-2からは,自校通級,他校通級ともに,「③連絡ノートの活用」や「⑤指導報告書の作成」といった間接的な情報交換という,事前の日程調整を必要としない情報交換の実施率が8割前後と高いことがわかる。また,同様に実施率の高い「①授業参観(学級訪問)の実施」は,担当者の予定に合わせて行うことができる内容である。一方,実施率の低い内容をみると,「②学級担任の通級指導参観」や「④担当者会の実施」といった事前に相互の日程調整を必要とする直接的な情報交換であることがわかる。このことから,担当者は日程調整を必要としない間接的な情報交換を実施しているものの,相互の日程調整を必要とする直接的な情報交換を実施することが難しい状況にあると推察することができる。 次ページ図1-3は,図1-2同様,LD等通級指導教室を設置している全国の小学校へ調査した在籍校(学級)との具体的な連携についての結果である。 交換をする。そして,協働的に児童の指導・支援や養育, 療育・相談をしたり,その点検や評価をしたりする。 的には,日常的に連絡をとり合い,在籍学級での学習や生活の様子をはじめ,通級による指導場面での様子,そして,家庭生活での様子などを,情報交換することである。 更には,それぞれの役割の遂行度や目標の達成度の確認といった,点検・評価をすることである。具体的には,定期的に,校内委員会(個別ケース会を含む)や保護者面談,関係諸機関とのケース会を実施する。 以上のことから,LD等通級指導教室における連携とは,下の枠内のようにまとめることができる。また,LD等通級指導教室における連携は,欠かすことのできない教育的な営みといえる。 第2節 LD等通級指導教室における連携の現状 (1)全国のLD等通級指導教室における連携の状況 図1-1は,相原・武田が平成21年に秋田県の通級指導教室に通う児童生徒の学級担任に調査した,通級指導教室と連携がとれているかの評価の結果を筆者がまとめたものである。 連携は,通級による指導の効果を高めるために行う。 そして,在籍学級での指導・支援の充実を図り,通級による指導終了後においても指導・支援を継続するために行う。 【連携の該当者(誰が)】 連携は,同じ目的をもつ,担当者や学校の教職員,保護者,そして,関係諸機関の関係者が行う。 【連携の方法(何を,どのように)】 連携は,各者の役割分担の下で連絡をとり合い,情報図1-1 通級指導教室へ通う児童生徒の学級担任による通級指導教室との連携がとれているかの評価(5) 図1-1からは,連携がとれているかの評価として「とてもそう思う」「そう思う」と肯定的にとらえている学級担任は,自校通級で95.0%いるのに対小学校 特別支援教育 3 して他校通級で66.0%にとどまり,29ポイントもの差がある。このことから,他校通級の学級担任の方が自校通級の学級担任と比べ通級指導教室との連携がとれていないと評価していることがわかる。学級担任として通級指導教室との連携を進めるに当たり,自校通級より他校通級の方が苦慮する傾向にあると考えることができる。 では,通級による指導を行っている児童の在籍校に対し,担当者はどのような連携を図っているのだろうか。図1-2は,大城・笹森が平成22年度現在,LD等通級指導教室を設置している全国の小学校へ調査した,担当者と在籍校(学級)との情報交換の方法についての結果を筆者がまとめたものである。 図1-3からは,担当者が「①校内委員会や事例検討会に参加」したり,「③教材・教具や参考図書
元のページ ../index.html#5