001総教C030705H27最終稿(景山)
4/32

ついての計画又は家庭や医療,福祉等の業務を行う関 係機関と連携した支援のための計画を個別に作成す ることなどにより,個々の児童の障害の状態等に応じ た指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行う こと。特に,特別支援学級又は通級による指導につい ては,教師間の連携に努め,効果的な指導を行うこと。 ※下線は,筆者によるもの (3) (7)障害のある児童などについては,(中略)指導に小学校 特別支援教育 2 携を整理し,まとめてみる。 一つ目に,「何のために」に当たる連携の目的についてである。担当者は,児童一人一人のもつ力を最大限に発揮できるように指導したり,環境の調整を行ったりし,自信や意欲の回復など,学習上や生活上の困難の改善・克服に向け指導を行っている。そして,指導の効果が高まったかどうか,学級担任や保護者と共に個別の指導計画を評価し,短期目標や指導内容の設定や修正などをしている。つまり,連携の目的は,LD等通級指導教室へ通う児童に対する通級による指導の効果を高めるためととらえることができる。 また,通級による指導は,LD等通級指導教室のみで完結することはなく,児童が大半の時間を過ごし,学習をする在籍学級においても,学級担任が障害の状態などについて正しい理解と認識をもちながら,指導上配慮していく必要がある。そして,その成果が,在籍学級での生活や学習に現れることを目指している。更には,通級による指導の終了後においても継続した指導・支援が行える学級や学校体制作りが求められる。つまり,連携の目的として,在籍学級での指導・支援の充実を図り,通級による指導終了後においても指導・支援を継続するためととらえることができる。 二つ目に,「誰が」に当たる連携の該当者についてである。連携の該当者は,児童の学習上や生活上の困難の改善・克服という同じ目的をもち,指導・支援や養育,援助を行う人である。例えば,担当者や学級担任,保護者,そして,関係諸機関の関係者である。該当者は,担当者と学級担任といった二者に限らず,三者以上の複数の者(機関)が連携することもあると想定できる。 三つ目に,「何を,どのようにする」に当たる連携の方法についてである。まず,LD等通級指導教室における連携は,個別の指導計画に設定した目標達成に向け,役割分担を明確にすることである。学校は指導・支援を,保護者は養育を,関係諸機関は療育や相談といった役割を検討し,実行に移す。また,学級担任は在籍学級で,担当者はLD等通級指導教室で,それぞれの役割を担う。該当者がそれぞれの立場での役割を明確にすることで,指導・支援や養育,療育・相談に協働する関係性が生まれるからである。 次に,該当者同士が情報交換し,実態把握をすることである。実態把握することで,現状やその要因などについて共有でき,児童をみる視野の拡がりや理解の深まりにつながるからである。具体第1節 LD等通級指導教室における連携とは 連携とは,「同じ目的を持つ者が互いに連絡をとり,協力し合って物事を行うこと」(2)と,広辞苑に記載されている。つまり,複数の者が同じ目的に向かい,共に協力し合い,何かを行うことととらえることができる。 まず,学校における連携とは何か,考えることとする。平成27年度本市学校教育の重点と照らし合わせて考えてみると,「学級担任をはじめとした教職員が,関係する教職員や保護者,地域,関係諸機関と連絡をとり合い,子どものよさや可能性を最大限に引き出し,自らの未来を切り拓くことができる力の育成に向け,協力し合うこと」と置き換えることができる。 次に,LD等通級指導教室における連携とは何か,考える。「小学校学習指導要領」には,指導計画の作成などに当たって配慮すべき事項の一つとして,下の枠内の内容が記載されている。 枠内の下線の通り,通級による指導に関して「教師間の連携に努め,効果的な指導を行うこと」とあり,担当者と学級担任との連携の目的とその重要性が示されていることがわかる。筆者は,担当者の役割は,「『LD等通級指導教室へ通う児童生徒に対しての通級による指導』に加え,『LD等通級指導教室を利用していないLD等の支援を必要とする児童生徒の実態把握と支援』『学級担任を中心とした校内全体への支援』がある」(4)と考えている。つまり,担当者の中心的な役割である通級による指導を効果的に行うために,連携は欠かせないといえる。そのためにも,担当者は学級担任をはじめ,教職員や保護者などと連携を図る必要性があり,担当者の果たす役割は大きいと考える。 では,LD等通級指導教室における連携を図るには,「何のために」「誰が」「何を,どのようにする」ことが望ましいのだろうか。この三つの観点で連第1章 LD等通級指導教室における連携

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る