001総教C030705H30大栢最終稿
31/32

この問題には,友人としてアドバイスする際に,参考すべき情報が盛り込まれている。生徒はその情報を読み取り,それを踏まえた上で提案をすることが求められる。この出題に対し,指導者の予想を上回る正答率が出た。聞いたり読んだりしたことをもとに話したり書いたりするという領域統合の力の育成に視点を置いて指導を行ってきた結果ということができる。このように,暗記してきたものをただアウトプットするだけの作業ではなく,授業の学習成果が測れ,次の授業や学習につながることを目指す総括テストの在り方が必要であると考える。 また,ユニットラウンド制の中で大切にしてきた,わからない語句や表現があっても読み続けることができる力が培われてきているかをどのよう に見取れるかについても考えた。 ◆振り返りについて 振り返りを促す方策の一つとして,目に見える形で学習が残るポートフォリオの活動を行った。しかし,この活動は数か月という短期間の実践であり,振り返り活動を経験させるにとどまった。 よって,振り返りの有効性を学習者が身をもって感じ,それを習慣化し,自然とそれができるように,生徒がいつでも自分の学習を振り返ることができる仕組みを位置付けることが,主体的にコミュニケーション能力を高めようとする生徒の育成を促進する一助となると考える。 しかし,現在の教育課程上,他の教科領域と比べ,英語は最多の履修時数を誇るとはいえ,日常生活において英語にさらされる機会があまりにも少ない状況下において,50分の授業のうち5分を振り返りに充てることに抵抗を覚える指導者も多いのではないだろうか。 よって,各時間のめあてに対して「できたか,または課題があるのか」を把握するための振り返りは,本研究で作成したポートフォリオに記入し,その達成度を自己評価していき,単元の終末にまとまった振り返りの時間を設定することが英語学習にとっては一つの有効な方策だと考える。その振り返りについては,見通しと振り返りのデザイン化で述べたように,学習過程についても振り返る中で,どの学習方法が目標達成に向けて機能したのか,あるいは足りなかったのかを意識化させることが大切である。それを踏まえ,自身の課題を克服するために粘り強い取組を行おうとしているか,その取組の中で自らの学習を調整しようとしているかを指導者は次のユニットの取組とパフォーマンス課題の到達度で見取ることができるのではないかと考える。 (2)よりよい授業構築に向けて 英語の授業ではコミュニケーション重視が謳われ,言語活動の充実が図られている一方で,総括テストや小テストにおいては,未だに知識を問う問題や,表現力を見取る問題に関しても目的・場面・状況の設定が曖昧なままの出題も多く見られる。授業とテストの関連性を高めることで,生徒にとっては学習への取組がテスト結果につながり,本研究で目指してきた力がつくという実感をもたせることが大事ではなかろうか。 「英語は実技教科である。」と主張する指導者も多いが,その側面を前面に押し出すならば,これまでの筆記テストの在り方を根本から見直す必要性も出てくる。これは極端な例かもしれないが,無理のある場面設定での表現力を問うような問題を出すくらいならば,いっそのこと表現力はパフォーマンステストのみで測り,総括テストでは押し並べて知識問.友だちの一郎が現在ホームステイで受け入れている留学生のケビンのことについて,メールであなたに相談しています。メールの内容をふまえて,下線部に対するあなたの答えを3文以上で書きなさい。 中学校 英語科教育 29 121 の定着を見取るもののみに変換していくのも一つの手立てと考える。そのためには,パフォーマン課題を年間にできるだけ多く組み込み,評価におけるパフォーマンスの割合を,実技教科のそれと近付けるくらいの思い切ったカリキュラム編纂を行う手法もあるのではなかろうか。しかし,このようなシステムを実行するまでには,まだまだ時間を要すると思われる。そこで,日頃の学習を総括テストに反映させる一つの提案を,領域統合の視点からしてみることとする。 図4-4は,実践後にA中学校の総括テストにおいて出題されたものである。 図4-4 総括テストにおける領域を統合した問題 Hi, how are you doing? How was the movie last night? Did you like it? Now, I have something I want to ask you. I’m very sad. My homestay student, Kevin will leave Japan soon. He always tries to do something for my family. For example, he usually cleans the living room. He is from the U.S. and he came to Japan six months ago. At that time, he didn’t like Japanese food. He sometimes left some food unfinished. But he likes Japanese food now. Also, he is interested in Japanese history. He wants to know a lot about it. He will go back to the U.S. next week and I want to do something with him. What can I do with him? Please give me your idea. Your friend, Ichiro

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る