001総教CR030517R1京都発(西村)
6/6

〒600-8023京都市下京区河原町通仏光寺西入ルTEL075‐371‐2705FAX075‐353‐4851自ら学ぶ‐LOVE of LEARNING‐英語で主体的にコミュニケーション能力を高めようとする生徒の育成を目指して子ども・学級が変わるソーシャルスキルチェックシステム学級活動を中心とした学級集団作り探究的な学習の充実に向けてやっていこう情報モラルの授業と懇談会‐ 学校で進める情報モラル校内研修会‐授業に活かす学校図書館活用のヒント道徳における『生徒の自己評価』活用の手引運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデル河合ゆみ大栢真琴馬場啓輔中澤慶子加藤俊介高橋雅中町夕子中山芳明西田鉄平中学校国語科教育中学校英語科教育小学校総合育成支援教育小学校特別活動小学校学習指導法小学校情報教育中学校図書館教育中学校小学校中澤 慶子  研究員西村 哲哉  研究員木村 祐太  研究員今川 早紀  研究員大嶋 慧   研究員田中 淳一  研究員道徳体育人間関係形成能力を育む集団活動の在り方―合意形成のプロセスを取り入れて―各教科等の学びを高める探究的な学習の在り方―科学的な問題解決力を生かした学習―プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方―思考を可視化・意識化することを通して―キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して中学校におけるキャリア・パスポートの効果的な活用に関する研究―自己理解の深まり,学ぶ意欲の向上を目指して―学校全体で取り組む食育の推進―生徒の食選力の向上を目指して――自己肯定感を高めるために―単元を通した授業における,生徒による1時間の自己評価と単元の自己評価例を紹介し,自己評価の活用の仕方や効果についてまとめている。ラウンド制指導法を用いてユニット毎に授業を展開するユニットラウンド制を提案し,それぞれのラウンドで行う言語活動に即し,生徒の課題と伸びを可視化できるCAN‐DOリストを活用したポートフォリオについて紹介している。困りを抱える児童に対する指導をサポートするために作成された「ソーシャルスキルチェックシステム」について,その機能やDL方法を紹介している。集会活動実践に向けた学級活動(1)の学習過程で,その他の教科等と関連付けたり,児童のやる気を育む視点を取り入れたりしながら行う学級集団づくりの方法についてまとめている。①見方・考え方を働かせる②問いの設定③対話の充実④豊かな活用の4つの視点から, 探究的な学習の充実を図る手立てを紹介している。情報モラル教育の充実に向けて取り組んだ研究の成果を(1)情報モラルの授業づくり(2)家庭教育支援としての懇談会づくり(3) (1),(2)の土台となる情報モラル校内研修会の3観点でまとめ示している。学校図書館との対話を通して,子どもが自ら立てる問いをもとに学びを進め深める授業づくりの実践研究から,そのポイントをビジュアルな資料として作成している。道徳における評価は,個人内評価として記述式で行うこととされており,ここでは自分の学びを振り返る「生徒による自己評価」を活用した実践を手引きとしてまとめている。運動の生活化・日常化のための工夫についてまとめたリーフレットである。詳しくはこちらを検索!発行発行元京都市総合教育センター研究課・カリキュラム開発支援センター令和2年3月これまでの京都発︕確かな教育実践のために刊⾏⼀覧令和元年度研究テーマ⼀覧

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る