工 工 業 業 農 業 ( B )が関東地方の農業や人々の暮らしに 影響を与えていることが分かりました。 農 業 図3-9 方法的な知識を習得する問題(関東地方) 第2節 方法的な知識の発揮を目指す実践 (1)予想する場面を通して 図3-10 中部地方のまとめ 112 花子さんと太郎さんは関東地方で学習したことを,農業・工業・商業/サービス業・暮らしの四つに分けて,それぞれまとめました。空欄(A),(B)にあてはまるものとしてもっともふさわしいものを,下のア~オより一つずつ選び,記号で答えなさい。 【花子さんの関東地方のまとめ】 A校では各単元1枚のポートフォリオに,毎時の学びをまとめながら蓄積し,最後の時間にそれらを統合したり共通項を見つけたりして,単元の学びを漢字一文字で表し,その理由を文章で説明するという学習活動が恒例になっている。 中部地方では,北陸・中央高地・東海における産業の特色が,どのような要素によって生み出されているかということを中心に学習した。 ア:山脈や川,平野などの地形 イ:降水量や気温といった気候 ウ:都市部と周辺部までの距離 エ:交通網の発達 オ:人口の多少や人口密度,人口分布 では,東京や大阪の間にあることや名古屋に近いこと,太平洋沿いということなど,必ずなにかの原因があったので因にしました。(下線は筆者による) 中学校 教科指導 14 図3-10は,ある生徒の中部地方のまとめを筆者が打ち直したものである。 【太郎さんの関東地方のまとめ】 東海,北陸,中央高地,どの地域の農業や工業にも,なぜそれを作っているのか,なぜその地域で行われているのかを考えると,例えば北陸では,冬の雪が関係していたり,東海 暮らし 人口密度が比較的低く, 工場立地に余裕のある 工業地域の出荷額が追 い抜いている。 東京や周辺の県では巨 大消費地を対象にした 印刷業や,食品工業も 盛んである。 商業・サービス業 暮らし 都心部への出勤,通学時間ができるだけ短くなるように,都心部とつながる鉄道路線の駅近くに,新しい市街地が周辺部に拡大している。 高速道路や鉄道などの交通網の発達によって,東京以外の周辺県にも大型ショッピングセンターやアウトレットモールなどの商業施設が並ぶ。また,通信販売を行う企業や運送業者の倉庫も高速道路沿いや鉄道沿いにあり,そこから運ばれている。 商業・サービス業 ( A )が関東地方の農業や人々の暮らしに 影響を与えていることが分かりました。 都心部には人口や企業なども集中して地価も高くなり,市街地は周辺部に拡大している。 茨城,千葉,栃木,群馬,埼玉などでは,人口の多い巨大消費地をターゲットにした新鮮な作物の生産が盛んである。 関東地方では,たくさんの消費者や国内外の観光客向けの,ものやサービスを提供する企業や店舗,施設が多く並ぶ。生産品販売,教育,医療,情報,飲食,娯楽,観光,宿泊,運送… 周辺部と都市部が高速道路などで結び付いているので,新鮮さが大切な作物を,鮮度を保ったまま消費地に運ぶことができる。 工業出荷額が内陸部で伸びてきている。高速道路によって内陸部と臨海部の港,空港などとつながったことが原因の一つである。 船舶を利用した輸出入に適した東京湾岸の埋立地には,製鉄所や火力発電所,石油化学コンビナートが並ぶ。 因
元のページ ../index.html#16