保健管理養護教諭専門領域:ステージⅠ~Ⅳ、指導教諭、主幹教諭共通保健教育 健 康 相談及び保健指導保健室経営保健組織活動(救急処置) ○子どもの突発的な発病やけがなど学校管理下において生じたすべての傷病について、的確な見極めと総合的な判断をし、医療機関で処置が行われるまでの応急的なものとして救急処置を行い、適切な対応ができる。 ○救急処置に関わる校内研修の企画運営を積極的に主導し、組織的な救急体制を整えることができる。 (健康診断) ○教職員の共通理解のもと健康診断を実施し、子どもの心身の健康課題を早期に発見して事後措置を適切に行うとともに、その結果を健康教育に活かすことができる。 (健康観察) ○健康観察の目的や留意点について教職員の共通理解を図り、ICT等も活用し、学校の実態に応じて組織的に進めることができる。 ○健康観察の結果を分析し、子どもの心身の健康課題の早期発見・早期対応を行うことができる。 (疾病の管理と予防) ○全教職員の共通理解のもと、保護者や主治医、学校医、地域の医療機関等と連携し、疾病にり患している子どもが安心して学校生活を送ることができるように支援ができる。 ○感染症の予防と発生時の対応について、教職員に周知を図り、迅速な措置を行うことができる。 (学校環境衛生管理) ○学校において健康的な学習環境を確保するために、定期検査、日常点検及び臨時検査を適切に実施し、結果を評価し、改善を図ることができる。 ○保健教育における養護教諭の役割を理解した上で、他の教諭等と連携し、養護教諭の専門性を活かした保健教育を実施できる。 ○子どもの心身の健康課題に関して専門的な観点から、健康相談の必要性の判断や受診の必要性の判断を行い、健康相談と個別の保健指導を実施できる。 ○全ての教職員に健康相談等を踏まえた保健指導の目的や目標等について共通理解を図るとともに、専門スタッフ(学校医や学校歯科医、学校薬剤師、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等)、地域の関係機関等との連携におけるコーディネーターの役割を果たすことができる。 〇健康課題のある子ども等の保護者に対して必要に応じて助言を行うほか、広く子どもや保護者等に対して健康に関する知識や情報の普及・啓発を行うことができる。 ○学校教育目標の具現化を図るため、子どもの心身の健康課題を的確に捉え、立案された保健室経営計画のもと、保健室経営を行うことができる。 ○学校保健活動を組織的に推進するため、保健主事等とともに学校保健委員会や保健部等における検討を主導し、学校保健計画の策定に中心的な役割を果たすことができる。 指 標
元のページ ../index.html#13